監査法人の転職トピックス記事一覧の3ページ目

多くの公認会計士のファーストキャリアである監査法人に関するトピックスです。
監査法人への転職やキャリアを考える際は、まずは業界構造から理解する必要があります。

多くの公認会計士のファーストキャリアである監査法人に関するトピックスです。
監査法人への転職やキャリアを考える際は、まずは業界構造から理解する必要があります。

会計士試験合格者でも転職できる!転職理由や転職先、求人例など

会計士試験合格者でも転職できる!転職理由や転職先、求人例など

公認会計士として登録するためには、試験合格後に補習所で講習を受け、業務補助としての実務経験を3年以上積み、修了考査に合格する必要があります。 人に…

2024年10月29日
公認会計士資格の取得を撤退した後の就職・転職先は?事例と合わせてご紹介!

公認会計士資格の取得を撤退した後の就職・転職先は?事例と合わせてご紹介!

公認会計士試験は、司法試験や不動産鑑定士試験と並ぶ、最難関の国家試験の一角として知られています。 公認会計士需要の高まりを受けて、かつてよりは合格…

2024年10月09日
公認会計士になる難易度は高い?実際の合格率と試験対策を徹底解説!

公認会計士になる難易度は高い?実際の合格率と試験対策を徹底解説!

公認会計士の資格は医師や弁護士と同じ国家資格です。公認会計士試験は学歴や年齢、国籍を問わず誰でも受験できる資格ですが、これから公認会計士を目指す方…

2024年10月07日
公認会計士と税理士はどう違う?仕事内容や向いている人の性格とは

公認会計士と税理士はどう違う?仕事内容や向いている人の性格とは

公認会計士と税理士の違いを理解することは、会計系の資格を目指す上で重要です。 どちらもお金に関わる専門職ですが、 それぞれの役割や業務内容、資格取得の…

2024年08月28日
公認会計士に簿記資格は必要?関連性やメリット・デメリットを徹底解説!

公認会計士に簿記資格は必要?関連性やメリット・デメリットを徹底解説!

公認会計士の試験科目には、管理会計論、財務会計論、会計学など、「日商簿記試験」と重なる内容も含まれています。 「日商簿記試験」の延長線上に公認会…

2024年08月14日
公認会計士と税理士の違いは?業務や試験難易度などから見える、向いている人の特徴

公認会計士と税理士の違いは?業務や試験難易度などから見える、向いている人の特徴

公認会計士は、試験を受けずに税理士として登録できますが、税理士が公認会計士登録することは不可能です。このことから公認会計士試験の難易度の高さが推察…

2024年08月08日
公認会計士試験の不合格者は就職・転職市場から歓迎されるのか?

公認会計士試験の不合格者は就職・転職市場から歓迎されるのか?

2024年の公認会計士試験の合格発表は11月15日(金)に実施されます。 試験結果をもとに、来年度の公認会計士試験でリベンジを試みる方、就職・転職を考える…

2024年07月25日
【20代公認会計士】市場価値やおすすめの転職先、転職活動の注意点など

【20代公認会計士】市場価値やおすすめの転職先、転職活動の注意点など

公認会計士は「監査」の独占業務を持つため、ファーストキャリアとして監査法人に勤務する人がほとんどです。しかし、その後のキャリアの選択肢は広く、事業…

2024年07月12日

カテゴリ一覧

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

監査法人の転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

監査法人に勤務する20代公認会計士です。事業会社への転職を検討しているのですが可能でしょうか?

もちろん可能です。転職先でどのようなポジションを希望されるかによって難易度は変わってきますが、監査法人出身の公認会計士を対象とした求人は数多くございます。 特に若手を対象とした会計系の求人は年々増加しており、実務未経験者もキャリアの選択肢は広がっています。特に上場企業では公認会計士が即戦力として活躍できる開示資料作成、連結決算、内部監査などのポジションや業務があるので、採用ニーズが非常に高いです。 また、近年ではIPO準備企業のようなベンチャー企業もおすすめの選択肢になっています。以前はIPO準備企業やベンチャー企業に興味を持っても、上場企業と比較して年収がかなり低いというケースがありました。 しかし、近年はベンチャー投資が積極化して資金調達に成功している企業が増えており、年収水準が上がっています。既にCFOや管理職など責任あるポジションが埋まっている上場企業よりも、昇進・昇格もしやすい傾向があります。

監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。

事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。

30代後半の公認会計士です。離職してブランクがありますが、転職できる可能性はありますでしょうか?

前職で公認会計士資格を活かし監査法人や会計事務所、コンサルティングファーム、事業会社、金融等での就業経験があれば、十分転職できる可能性はあります。あと、離職(ブランク)期間にもよりますが、3~4年以内であれば何とかなると思いますが、5年以上など離職期間が長くなるほど選択肢が狭まってくる可能性はあります。 ただし、公認会計士の試験に合格されたこと自体が転職においては非常に有利に働くため、5年以上の離職期間があったとしても就職先を見つける事自体は可能かと思います。

監査法人から上場会社に転職する場合、どの程度の年収水準になりますか?

一般的に、20代後半~30代前半で、初めて事業会社へご転職をされる方ですと、500万円~700万円ほどでの提示が多いようです。これは、監査法人と比較すると、年収に対する時間外手当の比率が事業会社では低いためです。一方で、事業会社(特にプライム市場に上場している企業)では、額面でのオファー以外のベネフィット(退職金や借り上げ社宅制度など)がありますので、トータルベネフィットとしてワークライフバランスを保ちながらキャリアアップをすることが可能となります。

公認会計士として監査法人で5年勤めてきましたが、事業会社への転職をする場合、どのような部署でのキャリアパスが見込めるでしょうか?

公認会計士資格をお持ちの方が監査法人から事業会社へ転職する場合は、高い専門知識を活かして下記のようなキャリアを積むことが多いです。 ・事業会社における内部監査 ・財務諸表や開示資料の作成等を行う経理 ・財務戦略や予算の策定など、会社の資金を扱う財務 ・企業の経営環境の分析や経営計画を立案、実行する経営企画 いずれの部署でも高い専門知識が求められるので、公認会計士の資格は歓迎される事が多く、事業会社においても様々なキャリアパスを描くことができます。

監査法人の転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!