税理士法人の転職先

会計事務所・税理士法人の
キャリア

公認会計士は所定の手続きを行うことで、無試験で税理士に登録することができるため、公認会計士の中には会計事務所・税理士法人に転職して公認会計士・税理士として活躍する人もいます。

公認会計士が会計事務所・監査法人に転職する目的としては、「将来の独立を見据えて税務業務の経験を積む」、「監査人という立場ではなく、経営者のパートナーとして経営の支援を行いたい」、「業務の幅を広げたい」という3点がよくある転職目的です。

将来独立を目指している人は、税務業務の経験を積むことで、独立後に税務顧問を持った際にスムーズに対応することができ、月額の顧問料といった安定した収入が見込めるため、事務所の経営を安定させることができます。

また、監査法人の公認会計士は会計監査人という立場上、クライアントとはビジネスライクな関係性であることがほとんどです。
一方で、税務業務はクライアントの納税をサポートする業務のため、クライアントから感謝されることも多く、財務や経営についてのアドバイスを求められ、経営者のパートナー的存在になることもあります。
こういったクライアントとの距離の近さは、会計事務所・税理士法人ならではの魅力でしょう。

さらに、会計事務所・税理士法人の場合は、税務顧問先に財務コンサルティングなどを比較的柔軟に行うことができます。
税務業務を軸に、クライアントの求めに応じて、幅広いサービスを提供できる点も、会計事務所・税理士法人でのキャリアの魅力といえるでしょう。

会計事務所・税理士法人の種類

  • 公認会計士のキャリア01 Big4税理士法人

    Big4税理士法人は税理士なら誰もが知っている国内で最大手の4つの税理士法人です。

    ・デロイトトーマツ税理士法人(Deloitte Touche Tohmatsu)
    ・KPMG税理士法人(KPMG)
    ・PwC税理士法人(PricewaterhouseCoopers)
    ・EY税理士法人(Ernst & Young)

    Big4税理士法人のクライアントは国内の大手企業、もしくは外資系企業で構成されており、法人税務の中でも連結納税などの高度な税務業務を取り扱うケースも多いです。
    Big4は大手クライアントに対応するため、基本的には縦割りの組織になっており、幅広い業務経験を積むというよりは、特定の業務において専門性を高めるような働き方になります。

    Big4税理士法人で働くメリットとしては、大手クライアントの対応を通して高度な税務業務スキルを身に着けることができる、キャリアに箔が付くといったことが一般的に言われます。
    また、Big4は優秀な税理士が集まっているため、そういった上司・先輩、同僚とのネットワークができることも大きな魅力です。しっかりと関係性を構築できていれば、後に独立した際にクライアントを紹介してもらえる可能性や、一緒に独立して税理士法人を立ち上げる仲間が見つかる可能性もあります。

  • 公認会計士のキャリア02 国内大手税理士法人

    Big4に次いで国内で大手の税理士法人としては、「辻・本郷税理士法人」「税理士法人山田&パートナーズ」の2つが挙げられます。

    大手税理士法人で働くメリットとしては、大手ならではの充実した社員教育が挙げられるでしょう。
    辻・本郷税理士法人は研修制度が非常に充実していることで有名であり、税務初心者からマネージャークラスの人材まで、幅広い社員に対応できるような研修のラインナップがあります。
    税理士法人山田&パートナーズは、グループ内で幅広いサービスラインナップをそろえており、税理士法人内、またはグループ内異動を通して税務だけでなく幅広い業務に対応できる人材に成長できるように支援しています。

  • 公認会計士のキャリア03 準大手・中堅税理士法人

    準大手・中堅の税理士法人は主に従業員数が数十名~200名程度の規模の税理士法人(会計事務所)を指します。
    準大手・中堅税理士法人で働くメリットとしては、幅広い業務経験を積める法人が多いという点が挙げられます。
    大手の組織では業務が縦割りになっているケースが多いため、自分の担当業務以外の経験を積むには別チームに異動する必要がありますが、準大手や中堅規模であれば、現在所属しているチームの業務を中心に行いつつ、一部別チームの案件にアサインしてもらえるなど、従業員の希望に合わせて比較的柔軟に業務調整を行っていることも少なくありません。

    同じ法人で働きながら、税理士として幅広い業務経験を積めることは、案件数が多く、法人規模が大きすぎない準大手・中堅税理士法人ならではのメリットと言えるでしょう。

  • 公認会計士のキャリア04 中小会計事務所

    中小規模の会計事務所については、様々な事務所が存在し、その事務所の運営方針によって働き方は千差万別です。中小規模の事務所の場合は、所長の考え方が色濃く事務所の雰囲気に反映されるため、転職時には面接等で所長としっかりと話し合い、考え方を理解する必要があります。

    ワークライフバランスを重視した働き方を推奨している事務所や、5~10年後のキャリアとして、独立志向を考えている方を歓迎している事務所など、自らの考えと同じ考えを持つ所長に出会えれば、満足度高く働けるでしょう。

  • 公認会計士のキャリア05 ブティック系(専門特化型)会計事務所

    ブティック系会計事務所と呼ばれる、少数精鋭で専門領域に特化した会計事務所では、資産税や金融、医療など、特定分野に特化したサービスを提供しています。
    特定分野に強みを持つことで、専門性の高い人材になることができる点が大きなメリットです。また、後に独立した際のブランディングもしやすく、クライアント獲得においても競合優位性が保てます。

    金融・不動産など、扱う金額の大きいクライアントを抱えている場合は、報酬もその分高額になり、中にはBig4や大手税理士法人よりも高額な年収を所員に支払っている会計事務所も存在するため、隠れた優良事務所が見つかる可能性もあります。

  • キャリア01Big4税理士法人

    Big4税理士法人は税理士なら誰もが知っている国内で最大手の4つの税理士法人です。

    ・デロイトトーマツ税理士法人(Deloitte Touche Tohmatsu)
    ・KPMG税理士法人(KPMG)
    ・PwC税理士法人(PricewaterhouseCoopers)
    ・EY税理士法人(Ernst & Young)

    Big4税理士法人のクライアントは国内の大手企業、もしくは外資系企業で構成されており、法人税務の中でも連結納税などの高度な税務業務を取り扱うケースも多いです。
    Big4は大手クライアントに対応するため、基本的には縦割りの組織になっており、幅広い業務経験を積むというよりは、特定の業務において専門性を高めるような働き方になります。

    Big4税理士法人で働くメリットとしては、大手クライアントの対応を通して高度な税務業務スキルを身に着けることができる、キャリアに箔が付くといったことが一般的に言われます。
    また、Big4は優秀な税理士が集まっているため、そういった上司・先輩、同僚とのネットワークができることも大きな魅力です。しっかりと関係性を構築できていれば、後に独立した際にクライアントを紹介してもらえる可能性や、一緒に独立して税理士法人を立ち上げる仲間が見つかる可能性もあります。

  • キャリア02国内大手税理士法人

    Big4に次いで国内で大手の税理士法人としては、「辻・本郷税理士法人」「税理士法人山田&パートナーズ」の2つが挙げられます。

    大手税理士法人で働くメリットとしては、大手ならではの充実した社員教育が挙げられるでしょう。
    辻・本郷税理士法人は研修制度が非常に充実していることで有名であり、税務初心者からマネージャークラスの人材まで、幅広い社員に対応できるような研修のラインナップがあります。
    税理士法人山田&パートナーズは、グループ内で幅広いサービスラインナップをそろえており、税理士法人内、またはグループ内異動を通して税務だけでなく幅広い業務に対応できる人材に成長できるように支援しています。

  • キャリア03準大手・中堅税理士法人

    準大手・中堅の税理士法人は主に従業員数が数十名~200名程度の規模の税理士法人(会計事務所)を指します。
    準大手・中堅税理士法人で働くメリットとしては、幅広い業務経験を積める法人が多いという点が挙げられます。
    大手の組織では業務が縦割りになっているケースが多いため、自分の担当業務以外の経験を積むには別チームに異動する必要がありますが、準大手や中堅規模であれば、現在所属しているチームの業務を中心に行いつつ、一部別チームの案件にアサインしてもらえるなど、従業員の希望に合わせて比較的柔軟に業務調整を行っていることも少なくありません。

    同じ法人で働きながら、税理士として幅広い業務経験を積めることは、案件数が多く、法人規模が大きすぎない準大手・中堅税理士法人ならではのメリットと言えるでしょう。

  • キャリア02中小会計事務所

    中小規模の会計事務所については、様々な事務所が存在し、その事務所の運営方針によって働き方は千差万別です。中小規模の事務所の場合は、所長の考え方が色濃く事務所の雰囲気に反映されるため、転職時には面接等で所長としっかりと話し合い、考え方を理解する必要があります。

    ワークライフバランスを重視した働き方を推奨している事務所や、5~10年後のキャリアとして、独立志向を考えている方を歓迎している事務所など、自らの考えと同じ考えを持つ所長に出会えれば、満足度高く働けるでしょう。

  • キャリア03ブティック系(専門特化型)会計事務所

    ブティック系会計事務所と呼ばれる、少数精鋭で専門領域に特化した会計事務所では、資産税や金融、医療など、特定分野に特化したサービスを提供しています。
    特定分野に強みを持つことで、専門性の高い人材になることができる点が大きなメリットです。また、後に独立した際のブランディングもしやすく、クライアント獲得においても競合優位性が保てます。

    金融・不動産など、扱う金額の大きいクライアントを抱えている場合は、報酬もその分高額になり、中にはBig4や大手税理士法人よりも高額な年収を所員に支払っている会計事務所も存在するため、隠れた優良事務所が見つかる可能性もあります。

税理士法人のキャリアを検討中の方へ 無料キャリアアドバイザーに相談する

会計事務所・税理士法人の転職市場

会計事務所・税理士法人においても、公認会計士のニーズは常にある程度存在していますが、事務所が提示できる条件面と、転職希望の公認会計士の希望で折り合いがつくか否かという点がマッチングのポイントになるでしょう。

採用する側の事務所からすれば、公認会計士のような優秀な人材は歓迎したい一方で、税務顧問業務という点では未経験からのスタートになるため、入所段階から監査法人時代と同程度の報酬を支払うことは難しく、基本的には会計事務所・監査法人に転職する場合、年収は下がる傾向です。一部例外もありますが、一般的には500~600万円前後が転職時の年収目安になるため、マネージャーやシニアマネージャーになるほど年収の乖離が大きくなります。
そのため、会計事務所・税理士法人への転職を検討している場合は、ジュニア~シニアスタッフといった、比較的若い年次のうちに転職活動を行うことをおすすめします。

会計事務所・税理士法人への
転職成功のポイント

  • POINT
    01

    業務内容・クライアントの違いを
    理解しておく

    監査法人で監査を行う場合、クライアントは上場企業、もしくは上場準備中の企業になるため、クライアントの経理体制も整っていることが多く、売り上げ規模も一定以上であることがほとんどでしょう。
    一方で、会計事務所・税理士法人の場合は個人や中小企業がクライアントになることも多く、顧問先の担当者は経理部長などではなく、社長(経営者)と直接やり取りするケースもあります。会計事務所の場合は、クライアントが必ずしも経理業務に詳しいとは限らないため、時には泥臭く営業マン的なコミュニケーションを取り、信頼関係を構築していく必要があります。
    監査法人よりも、営業的なコミュニケーションを求められる場面も多くあるため、監査法人とのギャップを感じる可能性もあります。転職後、ミスマッチにならないよう、転職先の会計事務所・税理士法人のクライアント規模や業務内容については、しっかりと確認しておきましょう。

  • POINT
    02

    年収にこだわりすぎない

    監査法人から会計事務所・税理士法人に転職する場合、年収は下がってしまうケースの方が多いです。年収だけにこだわるのではなく、業務内容などのやりがいや、将来の独立のために修行を積みに行くといった、前向きな転職目的を持ち、年収については多少妥協する覚悟でいるほうが、結果的に満足のいく転職をかなえられるでしょう。

    尚、転職先の業務内容が税務顧問だけでなく、M&Aや組織再編、IPO支援等の会計士が得意とする業務を扱っている場合、税務業務で経験を積みながら、財務・会計系のコンサルティング業務で売上を立てて、年収を確保するといった方法もあります。
    どのような働き方ができるか、年収は下がるのか、それとも現状維持できるのかは転職先の事務所によって異なるため、入念に情報収集したうえで、転職活動を行いましょう。

  • POINT
    03

    就業環境・人間関係を確認しておく

    大手・準大手の監査法人から会計事務所に転職する場合、就業環境や事務所内の人間関係といった点にも違いがあります。
    大手・準大手の監査法人の場合、若手が多く、パートナーに近づくほど人数が少なくなるピラミッド型の年齢構成であるケースが多いですが、会計事務所の場合は、業界的にも若手はそう多くなく、中高年の方が多くなっているため、所内のメンバーとの年齢差による、コミュニケーションの違いがあるかもしれません。

    また、特に中小事務所に転職する場合は、対面で面接を行うことをおすすめします。
    昨今はリモートでの面接実施も増えていますが、事務所の雰囲気を見学するという意味でも、事務所に直接訪問しておくと安心です。小規模な事務所の場合は、所長の考え方が事務所の運営に色濃く反映されるため、選考の過程で所長税理士とは必ず面接・面談を行いましょう。

税理士法人への転職を考えている方へ 無料キャリアアドバイザーに相談する

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例

転職成功事例一覧を見る

税理士法人の会計士の転職・キャリアに関するFAQ

監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。

具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。

転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。

キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。

ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?

一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。

監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。

事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。

40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。

企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

税理士法人の転職FAQ一覧を見る

MS-Japanの転職サービスとは

MS-Japanは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる!

簡単まずは会員登録