会計士の転職ならMS-Japan 会計士の転職ならMS-Japan 会計士の転職を相談する ※2025年4月現在
2025年08月07日

【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年代別転職のポイントなど

公認会計士は言わずと知れた難関国家資格であり、その活躍のフィールドは年々広がりを見せています。
監査法人や税理士法人、会計系のコンサルティングファームだけでなく、近年では一般企業で働くインハウス会計士を選択する方も増えてきました。
転職市場からのニーズが非常に高く、選択肢が多いがゆえに、転職・キャリアについて深く悩む方も少なくありません。

この記事では、35年以上にわたって士業・管理部門の転職をサポートしてきた管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」のノウハウをまとめて公開します!

弊社に公認会計士・会計士試験合格者の方からよくいただく質問に対する答えを網羅しておりますので、現在転職活動中の方も、これから転職を考えている方もぜひお役立てください。

※以下の記事の要約から気になるトピックを選んでいただくと、該当の章までジャンプできます。

公認会計士の転職先としておすすめの5業種

公認会計士は、転職最強資格といわれるほどキャリアパスの幅を広げることができる資格です。
独占業務である監査に特化した監査法人だけでなく、以下の5業種でも公認会計士としての資格や知識を活かして活躍できるでしょう。

一般企業

公認会計士の転職先として、一般企業で働く「インハウス会計士」という選択肢が一般的になってきました。
大手企業では経理職として、またベンチャーやスタートアップ企業ではCFO、管理部長、経理部長などのポジションで迎え入れられるケースが増えています。

求められる役割によって異なりますが、監査法人と比べて一時的に給与水準が下がるケースがあるものの、福利厚生や就業時間が安定する点から、ワークライフバランスをとりやすくなるというメリットがあります。
そのため、インハウス会計士は仕事とプライベートの両立を重視する人にとって、人気のあるキャリアとなっています。
また、一般企業では周囲に資格を持たない従業員が多いため、会計の専門家として一目置かれる場面もあるでしょう。

監査法人での業務は、クライアントの財務諸表の適切性を確認し、その透明性と信頼性を高めるという重要な役割を担っています。
クライアントへの貢献を通じて社会全体の健全な経済活動に貢献するというやりがいがあります。

一方でインハウス会計士は、自社への貢献が主な役割となり、企業の成長目標達成に直接的に貢献できるという異なる種類のやりがいを感じられます。
当事者意識を持って働くことができる点も、大きな魅力のひとつです。

一般企業で活躍する公認会計士には、会計の専門家としての知識だけでなく、組織やチームに自然に溶け込み、異なるバックグラウンドを持つ従業員と円滑にコミュニケーションを取りながら、自分の強みを発揮して貢献していくスキルがより求められます。

監査法人

公認会計士としてキャリアをスタートする際、最も一般的な就職先が監査法人です。
また、監査法人から別の監査法人へ転職するケースも少なくありません。

監査法人では、主に企業の財務諸表が適切に作成されているかをチェックする「会計監査業務」を中心とした実務を経験することができます。
特に大手監査法人では、日本を代表するような企業をクライアントに持ち、経済の最前線で発生する会計上の論点について議論する機会も多く、会計の専門知識や実務経験を深めるには最適な環境といえるでしょう。

一方で、繁忙期と閑散期の差が大きく、プロフェッショナルファームならではの忙しさやハードさがある点も特徴です。
それでも、監査を通じて企業の信頼性を高めるという社会的意義は大きく、公認会計士としての専門性を高めるうえで、非常に価値のある経験を積むことができます。

また、近年では大手監査法人に加えて、準大手監査法人の規模拡大や中小監査法人の活躍も注目されています。
こうした法人の中には、大手にはない柔軟な働き方独自の業務スタイルを持つところも増えており、「知識や経験を活かしながら働きやすい環境を選びたい」という方にとっても、監査法人はおすすめの転職先の一つです。

コンサルティング業界

財務会計に特化したアドバイザリーファームであるFASや、監査法人のアドバイザリー部門戦略系コンサルティングファームといったコンサル業界も、公認会計士に人気の転職先です。

一般企業の転職理由と同様、会計監査人という立場でクライアントに相対するのではなく、クライアントと同じベクトルでクライアントが抱える課題解決に貢献しつつ、自分の専門性を広げる挑戦をしたいと考える方が選択するキャリアです。

コンサルティング業界では、監査法人と異なりプロジェクトベースで働くスタイルが主流です。
そのため、クライアントの決算期に合わせて業務が集中する監査とは違い、先の見通しが立てにくく、突発的に忙しくなる場面も少なくありません。

しかし、給与水準が比較的高く設定されている傾向があり、専門性の拡張と年収アップの両方を目指す方にとっては、有意義な転職先といえるでしょう。

会計事務所・税理士法人

公認会計士は、所定の手続きを行うことで税理士登録をすることも可能です。
そのため、企業会計にとどまらず、税務にも携われる会計事務所や税理士法人は、業務の幅を広げたいと考える方にとって人気の転職先のひとつとなっています。

また、公認会計士が将来的に独立を目指す場合、多くは会計事務所として開業することになります。
その際、税務顧問業務をはじめとする税務関連の業務を受任できるスキルを身につけるために、会計事務所や税理士法人に転職する方も少なくありません。

税務は未経験の領域であることが多いため、転職当初は監査法人と比べて給与水準が一時的に下がる傾向があります。
しかし、税務の専門性を身につけることができる環境であり、その後に独立・開業して成功すれば、能力次第で長期的な年収アップや、柔軟な働き方を実現できるキャリアといえるでしょう。

金融領域

公認会計士の知識や経験は、投資銀行、証券会社、ファンドといった金融領域においてもその知識を活かす可能性を秘めています。

たとえば投資銀行では、M&AにおけるFA(ファイナンシャル・アドバイザー)業務や、企業の資金調達を支援するコーポレートファイナンス業務に携わることができます。
証券会社では、株式や債券の引受審査業務、さらには富裕層向けの資産運用アドバイスを行うプライベートバンキング業務などで活躍できる可能性があります。

また、ファンドにおいては、投資先の選定や育成を担うキャピタリストとして、あるいは投資先のCFOとして経営に深く関わることもあります。

これらの金融領域は、公認会計士としてのキャリアを次のステップへ進めるうえで、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
ただし、いずれの分野も会計の専門知識に加えて、幅広く総合的かつ高度なスキルが求められる狭き門であり、その分、相対的に高い年収が期待できる点も大きな魅力です。

無料で会計士キャリアの相談をする

公認会計士の転職先【一般企業編】

経理・財務

公認会計士が一般企業の経理部門で担当する業務は多岐にわたります。
主な業務は決算関連業務ですが、上場企業の場合は、決算短信や会社法計算書類、有価証券報告書などの開示書類の作成も重要な業務であり、開示に関する知識・経験も必要となります。
加えて国際財務報告基準(IFRS)を採用している企業では、IFRSの専門知識も不可欠です。

また、決算業務だけでなく、決算数値をより正確かつ効率的に集計するための内部統制の構築・改善や、業務フローの効率化に向けた提案なども期待される役割です。
さらに、新規事業の開始に伴い新たな会計事象が発生した際には、それに対する会計上の論点整理なども、公認会計士としての専門性を活かせる重要な業務です。

このように、公認会計士が一般企業の経理部門で活躍するためには、自身の強みを的確に発揮することが欠かせません。
公認会計士の強みとは、会計基準に対する広範な知識、それに基づく会計論点の検討経験、そして発生した事象を数値に落とし込むための情報処理能力にあります。

監査法人での監査経験やアドバイザリー業務を通じて得た、クライアントの課題や検討事項への対応経験も、自社の業務に応用するうえで大いに役立つでしょう。

一般企業への転職を考える際には、「これまで公認会計士として培ってきた他者にはない強みや経験は何か」「それをどのように活かせるか」を具体的にイメージすることが重要です。

CFO

近年では、ベンチャーやスタートアップ企業において、CFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)に転身する公認会計士が増えています。

CFOは、CEO(最高経営責任者)に次ぐ経営幹部の一員です。
本来の役割である財務戦略の立案・遂行や投資家からの資金調達に加えて、企業によっては経理・財務部門のみならず、人事・法務・総務などの管理部門全体を統括する「管理部長的」な役割を担う場合もあります。
このように、CFOといっても企業のステージや規模によって求められるスキルや知識は異なります。

たとえば、投資家からの資金調達を始めとしたファイナンス機能の強化を重視する企業では、ファンドや投資銀行での経験を持つ公認会計士に対するニーズが高くなります。
一方、IPO準備中で経理体制や管理部門の整備に課題がある企業では、会計基準に関する知識を活かして、管理体制の構築をリードできる人材が求められます。

重要なのは、企業ごとにCFOに期待される役割を明確にすることです。
公認会計士がCFOとして転職(就任)を目指す場合には、自身の知識や経験のどの部分が企業に貢献できるかを企業側としっかりすり合わせることが不可欠です。

さらに、CFOが会社法上の取締役として経営に参画するケースも多く見られます。
その場合は、スキルや経験だけでなく、CEOやCOOと並んで経営陣の一員として事業を牽引していく覚悟や、経営陣との価値観の一致といった点も、非常に重要な要素となることを忘れてはなりません。

経営企画

一口に「経営企画」といっても、その機能は企業によって多少異なりますが、FP&A(経営計画の策定・予実分析等を通じた事業管理)と呼ばれる業務や、M&Aの推進、組織横断的な業務プロセスの改善など、全社的に影響力の大きい業務を担うことが一般的です。

こうした業務では、財務会計の知識はもちろん、管理会計に基づく事業分析や、M&Aにおけるファイナンスの知識なども求められます。
公認会計士としての会計に関する素養を活かしながらも、制度会計にとどまらず、事業の推進に直結するファイナンスや管理会計の知識を新たに習得・活用していくことが必要になります。

経営企画の分野では、これまでの会計知識に加えて、より実践的で経営寄りのスキルを求められる場面が少なくありません。
公認会計士としてのバックグラウンドを活かし、十分に活躍できる可能性を秘めた領域といえるでしょう。

内部監査

内部監査の仕事は、企業の業務や会計処理が法令や社内規程に則って適切に行われているかを、独立した立場から確認・評価し、改善提案を行うことを役割としています。
特に上場企業では、内部監査の設置が義務付けられており、重要な機能のひとつです。

監査の対象は、業務プロセスの効率性や会計の正確性、法令遵守、情報セキュリティなど多岐にわたります。
また、子会社海外拠点を持つ企業では、グループ全体を対象とした監査も求められます。

業務は、年間監査計画の立案から始まり、現場でのヒアリングや証憑確認、報告書の作成、改善状況のフォローアップまで、一連の流れに沿って実施されます。
経営陣や監査役会への報告も重要な役割の一つであり、企業の健全な経営やリスク管理を支える上で、内部監査は欠かせない存在です。

公認会計士にとっては、財務会計の知識やJSOX監査で培った経験を活かせる分野でありながら、所属企業ごとに異なる関係法令や労務関連法規に関する知識を新たに習得することで、専門性の幅を広げられる領域といえます。

IPO準備

事業会社において、公認会計士が管理部門に所属し、主にIPO準備業務を担当するケースは多く存在します。
上場準備においては、財務諸表に対する発生主義会計の適用など、非上場企業よりも一層厳密に会計基準に則った財務諸表の作成が求められます。

この点、公認会計士は会計基準に関する広範な知識と上場企業の会計監査経験を有しているため、財務諸表のあるべき姿を理解しており、IPO準備業務においてその知識と経験を活かして貢献することが期待されます。
具体的には、財務諸表の組み換えを含む上場申請書類の作成や、主幹事証券会社・監査法人への対応、スケジュールの作成なども担うこととなり、その知識と経験を活かすことが可能です。

公認会計士としてIPO準備に当事者として携わり、IPOの達成や上場後の制度会計業務を経験できれば、キャリアにおいて大きなアドバンテージを得ることができます。

M&A担当

近年では、M&Aを企業の成長戦略の中心に据える企業が増えており、企業によってはM&Aの専門部署を設置しているケースもあります。

公認会計士は、これまで外部の専門家として携わってきたM&Aのプロセス内のデューデリジェンスやバリュエーション業務の経験を活かし、今度は当事者として企業のM&Aプロセス全体の推進やコントロールを担う経営企画部などでの活躍も十分に期待されます。

IR

近年の東京証券取引所による上場企業への各種要請にも表れているように、企業と投資家との対話機能を強化することが企業価値向上の重要な要素として注目されています。
その流れの中で、IR(インベスター・リレーションズ)の重要性も高まっています。

公認会計士がIRの専任部署で活躍するケースはまだ少ないものの、企業の経営成績や財政状態を財務会計の観点から表現し投資家に伝える役割や、そこから株価に関連する指標や資本効率性の分析などファイナンス領域の知識を活かして表現の幅を広げることで、活躍の可能性は十分にあるといえるでしょう。

公認会計士の転職先【監査法人編】

Big4監査法人(大手監査法人)

Big4とは、EY新日本有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツ、PwC Japan有限責任監査法人の4法人を指します。
これらの監査法人は、上場企業グローバル企業など大規模なクライアントを多数抱え、圧倒的な監査実績を誇っています。

大規模監査法人ならではの品質管理体制や教育体制、多種多様なクライアントおよび各種論点に関するナレッジの蓄積など、監査業務を通じて豊富な経験を積むことが可能です。
大小さまざまなクライアントを有しているため、国際会計基準(IFRS)を扱う案件も多く、日本基準以外の経験を積む機会も豊富にあります。

また、監査部門での経験を積んだ後に、法人内のアドバイザリー部門や同一グループのFASへ異動するケースも見られます。
他業界への転職を目指す際にも、豊富な監査経験を強みとして活かせるため、キャリアの選択肢が大きく広がる点も魅力といえるでしょう。

準大手監査法人

準大手監査法人とは、Big4に次ぐ規模の法人グループを指します。
上場企業新興市場上場企業など、一定以上の規模を持つクライアントを担当しています。

案件数や組織規模はBig4ほど大きくありませんが、その分一人ひとりが幅広い業務を担当しやすい環境といえます。
そのため、監査以外の業務にも携わるチャンスがあり、Big4とは異なる時間軸で幅広い経験を積みたい公認会計士にとって、おすすめの転職先の一つです。

また、FAS部門やアドバイザリー部門を設置している準大手もあり、将来的により大きな規模のBig4への転職や、コンサルティング業務への道を選ぶなど、多様なキャリアパスを描きやすい点も大きな魅力といえます。

中小監査法人

中小監査法人のクライアントは非上場企業が中心ですが、近年では新規上場企業の会計監査人として中小監査法人が占める割合が増加傾向にあり、その存在感が高まっています。
また、特定の業種や領域に強みを持つケースがあるのも特徴のひとつです。

Big4や準大手と比べて若いうちから幅広い業務を経験できる点や、昇格しやすい点も中小監査法人の魅力といえます。
働き方についても法人ごとに特色があり、監査経験を活かしつつ一定程度のワークライフバランスを改善できるます。

小規模であるがゆえに柔軟性が高く、自分に合った働き方を実現しやすい転職先です。

会計士専門の転職支援を受ける

公認会計士の転職先【コンサルティング業界編】

次に、公認会計士がコンサルティング業界に転職した場合について解説します。

FAS

FAS(Financial Advisory Service)は、財務・会計に特化したアドバイスとコンサルティングを行う業務のことを指し、大手監査法人のFASと中小・独立系のブティック型財務コンサルティングファームが存在します。

法人によって特色や強みは異なりますが、主なサービスはM&A関連業務、企業再生支援業務、フォレンジック業務(不正リスクマネジメント)の3つです。

FASに転職した場合の主な仕事内容は以下の通りです。

M&A関連:財務デューデリジェンス、バリュエーション、ストラクチャリング、財務モデリング
企業再生関連:財務・ビジネスデューデリジェンス、再生計画の策定・実行支援、法的整理に伴う支援
フォレンジック関連:不正・不祥事の調査、過年度遡及修正、サーバーセキュリティ・フォレンジックなど

Big4などの大手監査法人であれば、グループ内にFASの別会社があり、そちらへ異動する人も多く存在します。

監査法人のアドバイザリー部門

Big4などの大手監査法人では、監査部門とアドバイザリー部門が法人内に分かれて設置されているケースがあり、監査部門からアドバイザリー部門への異動も可能です。
監査法人のアドバイザリー部門では、決算業務支援やIFRS(国際会計基準)への対応支援、内部監査・内部統制支援、JSOX法対応支援、IPO支援など、主に財務報告に関わる支援を提供しています。

また、財務・経理部門向けのDXアドバイザリーやデータ・ガバナンスの構築支援など、IT領域に関する業務も多岐にわたります。

戦略系コンサルティングファーム

戦略系コンサルティングファームでは、主に事業に関する経営上の様々な相談に対して改善策を提案します。
仕事内容としては、新規事業提案やマーケティング戦略などの立案・実行サポートなど多岐にわたり、公認会計士であっても、必ずしも財務・会計関連の業務のみを行うわけではありません。

戦略系コンサルティングファームでは、リサーチ能力や情報処理能力などの総合的に高いビジネススキルが求められます。
論理的思考力やタフネス、コミュニケーション能力といったスキルも重要です。

コンサル希望の会計士を転職支援

公認会計士の転職先【会計事務所・税理士法人編】

公認会計士資格保有者が税理士登録を行うことで、税理士の独占業務である「税務の代理」「税務書類の作成」「税務相談」に携わることが可能です。

会計事務所・税理士法人では、クライアント企業の日常的な経理業務の代行や確定申告などの書類作成・提出、税務当局からの調査対応などを主な業務とし、税務に関するコンサルティングも行います。

税務コンサルティングや税務調査対応は、クライアントと同じ立場で課題解決や当局対応を行います。
信頼関係を築きながら専門知識を活かして直接クライアントの悩みや課題解決に貢献できるため、大きな充実感を得られるでしょう。

また、公認会計士の独占業務である監査業務は主に大企業が対象で、独立開業後のクライアント獲得は難しく、公認会計士の得意分野だけで顧客を獲得するのはハードルが高い面があります。

これに対して税務業務は、すべての企業が法人税をはじめとした税務申告を行う必要があります。
中小企業や個人事業主もクライアントにでき、独立後に新規開拓の範囲を広げやすい点が特徴です。
そこから安定した顧問料収入を得ることも期待でき、独立後の事務所の安定収入源となります。

さらに、税務サービスでの実績を通じて企業の信頼を獲得し、別のコンサルティングサービスの依頼や顧問先の紹介を受けることで新たな案件獲得につながります。
独立を目指す公認会計士にとって顧客獲得のための重要なスキルとして注目される転職先です。

会計士のための事務所転職支援を受ける

公認会計士の転職先【金融機関編】

投資銀行

公認会計士が投資銀行に転職した場合、M&A関連のアドバイスを行うFA(ファイナンシャルアドバイザー)業務やコーポレートファイナンス業務に従事します。

投資銀行のM&A業務では、M&Aが実施される中の一部のアドバイザリー業務に留まらず、FA(ファイナンシャルアドバイザー)として案件全体の管理から相手FAとの交渉等、M&Aを進行させるための業務全般を行います。

そのため、投資銀行での経験を通じて得られる財務・会計・ファイナンスの知識や情報処理能力、分析力、プレゼンテーション力、交渉力、そしてプロジェクトマネジメント経験は、今後のキャリアステップにおいて大きな強みとなります。

このような業務に従事したい場合は、関連する業務としてFASのM&A部門などで財務デューデリジェンスやバリュエーションの経験を積むことも重要ですが、未経験で転職する場合は、なるべく若いうちから挑戦することが有利になります。

証券会社

証券会社では、配属部門によってさまざまな業務に従事します。
具体的な仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

プライベートバンキング業務:富裕層に対して資産運用コンサルティングや財務アドバイザリーを行う

カバレッジバンキング業務:法人顧客にM&A・資金調達から証券内の様々な専門部署を横断的にコーディネートするソリューション提案を行う

引受審査業務:株式や債券発行の相談・IPO審査の妥当性などを審査する

【関連ページ】
公認会計士のキャリアパス:金融機関

会計分野の転職アドバイスを受ける

転職先はどう選ぶ?おすすめの選び方!

公認会計士が転職先を選ぶ場合、以下の要素を考慮してみるとよいでしょう。

・ワークライフバランスを整えたい
・年収を上げたい
・やりがいを重視したい

以下、それぞれの選び方について詳しく解説します。

ワークライフバランスを整えたい

ワークライフバランスを整えたいのであれば、一般企業や中小監査法人、会計事務所などがおすすめです。
30代になると、結婚や出産などライフステージの変化が起こり、仕事と生活のバランスを見直そうと考える人が増えます。

とくに一般企業は、プロフェッショナルファームと比較してワークライフバランスが安定しているケースが多いとされています。
残業時間や、離職率、リモート勤務・時短勤務などの割合などを必ずチェックしましょう。

求人情報だけでなく、転職口コミサイトやSNS、転職エージェントを利用して幅広く情報を集めるのも重要です。

年収を上げたい

年収を上げたい場合は、コンサルティングファーム金融機関大手監査法人などがおすすめです。
近年は、ワークライフバランスを重視する風潮が強いものの、「とにかく仕事で成果を出したい」「大きく稼ぎたい」と考えている人も多いでしょう。

重要なのは、転職時に年収が高いかどうかではなく、将来的にどれぐらい年収が上がるのかを見越して転職先を選ぶことです。
また、転職で年収を上げる場合は、条件交渉も重要になってきます。エージェントを活用している場合は、交渉のアドバイスをしてもらうとよいでしょう。

やりがいを重視したい

やりがいを重視する場合は、まず自分が何にやりがいを感じるのかを明確にし、それに合った転職先を選びましょう。
本記事で紹介した転職先はどれもやりがいがあるものですが、コンサルティングファームは短期間で大きく成長を実感でき、「やりがいを感じやすい」といえるかもしれません。

「クライアントの役に立つこと」「専門分野を極めること」「個人ではなくチームで課題に取り組むこと」など、やりがいを感じる場面は人それぞれですが、内省し深掘りをすると、どのような環境が最適か見えてくるでしょう。
具体的なエピソードを洗い出してみると、よりイメージしやすくなります。

\キャリアの可能性が広がる!/ 転職のプロにキャリア相談をする

監査法人の退職理由から選ぶ!公認会計士の転職先!

公認会計士の約9割が監査法人に就職するといわれている、監査法人の退職理由から、公認会計士の転職先を選ぶのもおすすめです。主に以下の3つがあります。

・キャリアプランに不安を感じた
・監査業務にやりがいを感じなくなった
・激務に疲れてしまった

それぞれの退職理由を詳しく解説します。

キャリアプランに不安を感じた

「キャリアプランに不安を感じた」というのは、監査法人の退職理由としてよく見られます。
とくに大手監査法人の場合は、一度出世コースから外れてしまうと、巻き返しが難しいのが現状です。

また、監査法人に限った話ではないですが、たとえ大手監査法人であったとしても、自分の力が正当に評価されるとは限りません。
キャリアプランの雲行きが怪しくなり、大手監査法人から中小監査法人、一般企業やコンサルティングファームなどにキャリアチェンジし、新たなフィールドで心機一転挑戦するといったパターンがあります。

監査業務にやりがいを感じなくなった

「監査業務にやりがいを感じなくなった」のも、監査法人の主な退職理由です。
監査法人に入所してすぐの頃は、覚えることも多いため、フレッシュな気持ちで業務に臨める部分もあったでしょう。

しかし監査法人で経験を重ねていくうちに、何のために監査をしているのか、自分は何がしたいのかが不明瞭になり、転職を検討する人も少なくありません。

とくに監査業務はクライアントの立場で直接的に貢献する業務というよりは、資本市場の信頼と健全な経済発展のためという、非常に大きな目的・目標を持った業務です。
強い使命感が要求される一方で、個々の業務は定型化されたものや繰返しの積み上げとなるため目的を見失いやすいともいえるでしょう。

上記のような理由の場合は、クライアントと同じ立場に立ってアドバイスを行う監査法人のアドバイザリー部門への異動や、会計系コンサルティングファームへの転職がおすすめです。

激務に疲れてしまった

「激務に疲れてしまった」という理由もあります。3月決算の上場企業が多いため、監査法人の監査業務は4月や5月に集中し、いわゆる繁忙期となります。
さらに、3月決算以外のクライアントも多く、両方を担当するケースもあるほか、監査業務はクライアントの開示期限に間に合わせる必要があるため、ハードワークになりやすい環境です。

若手のうちは無理が利くかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて負担が大きく感じる人もいます。

激務が理由で転職を考える場合は、ワークライフバランスの改善を重視し、比較的そのような環境が整いやすい上場企業大手企業を選ぶのがおすすめです。
ワークライフバランスに配慮した一部の会計事務所や監査法人も候補に入るでしょう。

会計士キャリアを相談する

【転職先別】公認会計士の転職成功事例

「MS-Japan」は、公認会計士をはじめとする士業と管理部門に特化した転職エージェントです。

ここでは、「MS-Japan」を利用してキャリアチェンジを成功させた公認会計士の事例を、転職先別にご紹介します。

一般企業へ転職した事例

<40歳目前で監査法人から一般企業への挑戦!30代・会計士の事例>

Jさん(30代後半/男性)
転職前:監査法人
転職後:上場企業

Jさんは監査法人に勤務し、上場企業などの監査業務に15年程従事していました。
しかし、同じような業務を繰り返す日々にやりがいを見失ってしまい、現職での昇進も望めなかったことから、転職を決意し弊社に転職のご相談をいただきました。

Jさんは、「安定したビジネスモデル」と「キャリアアップ可能な体制」の2軸で応募先を選定し、希望にマッチする企業から内定を獲得できました。
企業規模の大小を問わず、自身のキャリアと向き合って転職活動を続けたことが、Jさんの転職成功のポイントです。

Jさんの事例を詳しく読む<

<CFOを目指し、監査法人から設立3年未満のスタートアップ企業へ転職された会計士の事例>

Tさん(20代後半/男性)
転職前:大手監査法人
転職後:IPO準備中スタートアップベンチャー

Tさんは、大手監査法人で金融機関における監査業務に約5年間従事してきました。
シニアに昇格後は数社の主査を担当し、マネジメント経験も積まれていましたが、将来的に一般企業のCFOを志望しており、少数精鋭のIPOベンチャーで一般企業の会計や上場準備を広く経験したいと転職の相談をいただきました。

業界や事業内容、IPOステージ、企業規模、上司にあたる経営陣の経歴など、理想と合う求人の選定に苦戦されていましたが、最終的には、一時的に年収は下がるものの、CFOになるための経験を優先し、設立3年以内、従業員10名未満で100億円以上の資金調達に成功済みのIPOベンチャーへの転職を決断されました。

これからIPOが始まっていくN-3の企業ステージであり、上場達成経験のある公認会計士が在籍する企業でしたので、幅広い経験を優秀な方のもとで積める良い決定となりました。

Tさんの事例を詳しく読む


コンサルティング業界へ転職した事例

<監査法人から会計・税務アドバイサリーにキャリアを広げた30代公認会計士の転職成功事例!>

Yさん(30代前半/男性)
転職前:大手監査法人・監査部門
転職後:中堅会計コンサルティングファーム

Yさんは、大手監査法人で監査業務に従事し、シニアスタッフ昇格後はインチャージの監査等も携わるなど、着実にスキルを高めていました。
一方で、監査以外の経験がなく、実務スキルが限定されていることに不安を感じ、転職活動を始めました。

当初は税務業務の仕事を探していましたが、なかなか採用に至らずご相談をいただきました。
弊社では、監査法人で培った経験を会計アドバイザリーで活かしながら、徐々に税務にも携わっていただける中堅の会計コンサルティングファームをご紹介し、入社の運びとなりました。
中期・長期でのキャリアゴールを正しく設定し、その実現に必要な知識や経験を得るための現実的な選択肢はどこなのかという視点で活動したことが、Yさんの転職成功につながったポイントです。

Yさんの事例を詳しく読む

<大手監査法人から未経験の事業再生コンサルティングファームに転身した若手公認会計士!>

Hさん(20代後半/男性)
転職前:Big4監査法人
転職後:事業再生コンサルティング会社

Hさんは、大学在学中に公認会計士試験に合格し、大手監査法人で上場企業および上場子会社の財務諸表監査を経験されました。
シニアスタッフに昇格し、英語力の高さから20代で海外駐在経験を積むこともできました。
順風満帆なキャリアでしたが、本来の目標である「中小企業の経営幹部」には、なかなか近づけていないと感じ、転職を決意されました。

転職活動開始当初は、中小企業の経営幹部になるために、主に会計事務所、経営コンサルティングファームを中心に数件のベンチャー企業に応募していました。
その中で、元々の思考であった「父親の家業を手助けしたい、地元の地域復興に貢献したい」という思いに立ち返り、事業再生の分野に興味を抱くようになりました。
未経験者には門戸が狭い領域ですが、会計のセンスはもちろん、若さとガッツに加えて、志望動機の強さが評価され、少数精鋭の事業再生コンサルティング会社の内定をいただくことができました。

Hさんの事例を詳しく読む


会計事務所・税理士法人へ転職した事例

<公認会計士資格を活かしてBig4税理士法人から事業承継特化型の会計事務所に転職>

Aさん(30代後半/男性)
転職前:Big4税理士法人
転職後:事業承継特化型会計事務所

Aさんは公認会計士試験に合格後、「監査法人よりも、税理士法人の方が企業への貢献を実感できる」と考え、Big4税理士法人に入社されました。
税務申告やM&Aの税務DD、組織再編などに携わりましたが、クライアントの大半が大手上場企業や外資系企業だったため、貢献度を実感しにくいことに物足りなさを感じていました。
そこで、クライアントの経営陣とより一層協力が必要になる「事業承継支援」の分野に興味をもつようになりました。

最終的にAさんが選んだ転職先は、事業承継支援特化でコンサルティング要素が強い会計事務所です。
売上規模の大きいオーナー企業が主なクライアントで、海外支店や海外工場を有するグループ経営の企業もあります。
その社長を含めた経営陣に、資本政策や組織再編、株価対策、節税スキームなどを提案するという仕事内容に魅力を感じたことが、入社の決め手になりました。

Aさんの事例を詳しく読む


金融機関へ転職した事例

<大手監査法人から金融機関へ!新たなキャリアを切り開いた成功事例とは?>

Eさん(30代後半/男性)
転職前:Big4監査法人金融部門
転職後:準大手銀行

Eさんは、大手監査法人の金融部門に勤め、金融機関出向の経験など、順調なキャリアを積んでいましたが、「当事者として企業に貢献したい」という思いも抱いていました。
そんな中、海外駐在の話を受けたことを機に、本格的に転職を検討することになりました。
海外駐在から帰国する頃には40代である可能性があり、大きなキャリアチェンジは難しいと考えたそうです。
当初は、転職活動をすべきか否か迷っていましたがが、「MS-Japan開催の公認会計士向け相談会」に参加され、後から後悔するよりは、一度選択肢を検討しておきたいということで、本格的に転職活動を始めることとなりました。

転職活動をする中で、最後までEさんが悩まれたのは、現職で提案をもらった海外駐在の機会を逃してよいのかという点でした。
そんな中で、海外事業の強化をしたいと考えていたある金融機関から、正にその海外事業強化の業務を任せたいというオファーをいただき、転職を決意されました。

Eさんの事例を詳しく読む


<IFRS対応経験を最も高く評価いただける企業を見極めて転職を成功させた公認会計士の事例>

Kさん(30代前半/男性)
転職前:Big4監査法人
転職後:大手証券会社

Kさんは、国際展開している大手上場企業や大手外資系企業などの監査経験を積み、日本の会計基準はもちろん、US-GAAPやIFRSの知識も身に着けていました。
監査業務にやりがいを感じていましたが、総合商社への出向で、企業の経理部門の方々とIFRS導入プロジェクトや連結決算業務を経験したことを機に、インハウス会計士を目指すようになりました。
Kさんは、経験や英語力の面で高い評価を得ていましたが、一方で希望年収が高く、一般企業の水準と折り合いづらい状況でした。いくつかの求人をご紹介し、年収水準が高い総合商社や金融機関を中心に検討いただくことになりました。

しかし、総合商社や金融機関は人気が高く、Kさんと同等の経験者も多数応募がある状況だったので、とくにIFRS対応に課題がある企業を積極的に検討いただき、大手証券会社に転職されました。
国際展開している大手企業の多くが、IFRS対応の経験の有無を必須または歓迎(尚可)の応募条件としています。
今回は、人気企業にチャレンジいただくにあたり、よりIFRS対応のご経験を重視している求人を見極め、ご自分の強みを最大限に活かして、希望条件が叶う転職を成功されました。

Kさんの事例を詳しく読む

会計分野の転職アドバイスを受ける

転職先に悩んでいるなら...

MS-Japanでは、転職先に悩む公認会計士のために、「幅広く転職先を検討したい会計士のための個別相談会〜FAS・一般企業・税理士法人など〜」を実施しています。

とくに、多様なキャリアの可能性を相談したい公認会計士の方には、個別相談会のご利用をおすすめします。
会計業界に特化して35年以上の転職支援実績を持ち、公認会計士の転職に詳しいアドバイザーが、キャリア形成や転職について丁寧にアドバイスいたします。

転職先ごとの市場動向を知りたい方も、ぜひ個別相談会をご活用ください。

「MS-Japan」は、経理・財務、人事・総務、法務、経営企画、内部監査、金融、士業など、多様な分野での転職サポート実績があります。

相談会では、会計士のキャリアの基本解説だけでなく、ご自身のやりたい仕事や希望条件に合わせて、おすすめの業界や職種もご紹介します。
業界や職種はご自身で決めることも可能ですが、第三者の視点を取り入れることで、これまでにない新たな考え方を得られます。
限られた人脈だけでは得られない幅広い情報収集が可能となり、より正確な転職先選びができるようになるでしょう。

希望の転職先が決まれば、転職活動に関する具体的なアドバイスも行います。
たとえば、一般企業とコンサルティングファームでは、転職活動時に注意すべきポイントが大きく異なります。転職先に合わせたポイントを理解することで、効率的な転職活動が実現します。

相談会では、実際に転職希望の業種や職種の求人紹介も行っています。
転職先選びから転職活動まで幅広く役立てていただけますので、ぜひ「MS-Japan」の個別相談会をご利用ください。

【最新版】公認会計士の転職市場

ここ数年、公認会計士の転職先としてインハウス会計士(企業内会計士)が注目を集めています。
その背景には、監査法人での業務が複雑化している一方で、それに対応できる人員の確保が十分でないケースが多く、公認会計士の業務負担が増えていることがあります。
パートナー昇格のハードルが非常に高いため、監査法人での将来に不安を感じる方も少なくありません。

また、上場企業やIPO準備企業の増加が、インハウス会計士の需要と年収を増加させています。
その結果、以前までは監査法人からインハウスへの転職は入社時に提示される年収が下がるケースがほとんどでしたが、最近では年収を維持または向上させるケースが増えています。

ただし、インハウスのポジション希望者が増加しているため、転職を成功させるには他の応募者と差をつける必要があります。

とくに、専門的な能力だけでなく、企業に馴染むためのコミュニケーション能力や、「なぜその企業で働きたいのか」「事業会社での経験がない中で過去の経験をどう活かして貢献したいのか」といった点を明確に伝えることが重要です。
人気のある求人では、こうしたスキルや動機を持つ応募者が多く、企業の求める能力とマッチするかどうかが転職成功の鍵となります。

公認会計士の転職市場は大きく変化しており、今後もキャリアの選択肢はさらに広がっていくでしょう。

無料で会計士キャリアの相談をする

転職先別の公認会計士の転職成功の秘訣!

公認会計士の転職活動において、転職先別で成功のための秘訣が異なります。以下、それぞれの転職成功の秘訣を紹介します。

一般企業

一般企業、つまり一般企業に転職する場合は、「監査法人でどのような力を培ったか」「一般企業での業務にどのように活かせるか」を中心にアピールするとよいでしょう。

公認会計士として高く評価されやすいのは、非監査業務のアドバイザリー業務や内部統制構築、上場準備に対するコンサルティングなどの経験ですが、一般企業の場合には応募先企業の状況によって求められるスキルは大きく異なるため、事前の情報収集が大切です。

IPO準備中でガバナンスの強化が求められる状況であれば、J-SOX法対応などの内部統制経験を評価されるかもしれませんし、もしその企業が上場を達成した場合には、M&Aによる別会社の買収なども考えられるため、デューデリジェンスや企業価値評価の経験が評価されるかもしれません。

こういった細かな企業の状況については求人票やホームページなどで公開していない場合も多いため、企業の内情に精通したエージェントに確認することが有効です。

なお、監査法人への転職とは異なり、面接を担当している人が専門用語に詳しくない場合も多いため、平易な言葉でわかりやすい説明を心がけましょう。

監査法人

監査法人へ転職する場合は、大手監査法人と中小監査法人でポイントが異なります。
大手監査法人への転職を考えているのであれば、中途採用を行っている部署に関する情報をこまめに収集し、長いスパンでの転職成功を考えるのが重要です。

中小監査法人への転職を考えている場合は、即戦力として期待されることが多いため、実務経験をしっかりと棚卸し、①自らがどの立場で②どのような業務を行っていたのかを分かりやすく伝えつことが大切です。
また、中小監査法人の場合には、監査業務のみでなくIPO支援やM&A等、その法人独自の強みを持っているケースも多いため、事前に応募先の監査法人のサービスラインをしっかりと確認し、監査以外の業務への興味関心度合いも伝えられるようにしておきましょう。

税理士法人・会計事務所

会計事務所への転職で重要になってくるのは、なぜ会計事務所に転職したいのかという転職理由コミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力に関しては、監査法人とは異なり、中小企業をクライアントとして、社長と直接話をする機会も多いため、営業力やクライアントとの折衝力が求められるケースが増えます。
コミュニケーション能力をアピールできるようなエピソードを用意しておくことをおすすめします。

転職理由に関しては、「大企業ではなく中小企業をクライアントとして、近い距離間でクライアントの手助けをしたい」といった、なぜ会計事務所に転職したいのかといったことが明確に分かるような理由を用意しておきましょう。

また、独立を目指してそのために税務経験を積みたいという方も多いと思います。
所長の考え方によって合否が分かれるポイントになるので、事前にその事務所の方針を確認しておく必要があるでしょう。

独立を目指す資格者を応援する雰囲気の事務所であれば問題ありませんが、独立するのではなく入所後は長く働いてほしいという思いの所長であれば、その場合はミスマッチになってしまうかもしれません。

会計事務所への転職は大きなキャリアチェンジですので、明確な将来像を持って面接に挑むことが重要です。

コンサルティングファーム

コンサルティングファームは、現状把握力提案力スピード感コミュニケーション能力などさまざまなものが求められます。
公認会計士に人気の転職先であるFASを例に挙げると、FASでの働き方は監査法人より忙しくなる傾向があるため、公認会計士としての能力だけでなく、ストレス耐性タフさなども、選考の際の判断基準になります。
コンサルティングファームに転職する際には、転職することで何を叶えたいのかを明確にしておきましょう。

コンサルティングファームはスピード感がある環境で、人材の流動性も高いため、3~5年でも目標や結果にコミットできる人材が求められる傾向にあります。
コンサルティングファームに転職する場合には、しっかりと目的意識を持ち、それを面接時に伝えることが重要です。

無料で会計士キャリア支援を申し込む

公認会計士の転職に「年齢制限」はある?

過去5年間における公認会計士試験合格者の平均年齢は、おおむね24〜25歳台前半で推移しています。
公認会計士登録には、試験合格後に実務経験を3年積む必要があるため、公認会計士を名乗って働くのは20代後半以降になる人が一般的です。

また、MS-Japanの転職エージェントサービスを利用して、2023年に転職した公認会計士の年齢は、30〜40代が74.7%を占めています。
一般的には、「転職は35歳まで」といわれていますが、資格取得に時間がかかり、専門性の高い公認会計士は、経験と知識を兼ね備えた30代以降の方が、需要が高いといえるでしょう。

公認会計士の転職では年齢はそこまで大きなネックにはなりませんが、転職先によっても公認会計士として求められる年齢が異なるという事実も見逃せません。

以下、年代別に詳しく見ていきましょう。

無料で会計士キャリアの相談をする

20代会計士の転職成功のポイント!

「20代で転職するのは早すぎる」と思っている方もいるかと思いますが、実は4割近くの20代の公認会計士が転職を経験しています。
むしろ、20代の公認会計士はキャリアの選択肢も幅広く、企業からのニーズも高いです。
実際に日本公認会計士協会によるアンケート調査によると、公認会計士に期待する実務経験年数は以下の通りでした。

【公認会計士に期待する実務経験年数】
・3年以上5年未満=57%
・5年以上10年未満=33%
・3年未満=20%
・10年以上=7%

公認会計士の平均合格年齢が25.5歳であること、期待される実務経験が3〜5年であることを合わせると、20代は転職適齢期であるといえます。

とくに、20代はポテンシャル採用の可能性が高く、ハードルが高い企業でも内定を獲得できることがあるため早めに行動しましょう。
特殊な領域など転職後の選択肢が狭まる可能性がある業界を志望する場合、転職後の転職も視野に入れておきましょう。

会計分野の転職アドバイスを受ける

30代会計士の転職成功のポイント!

30代という年代は、公認会計士試験に合格した年齢によって、実務経験年数は様々だと思います。
公認会計士であれば、実務経験年数が少ない30代の方でも十分に転職は可能です。監査法人経験のみの経験でも、一般企業、税理士法人、他の監査法人など、選択肢は幅広く存在します。

また、早い方であれば30代でマネージャー職に昇格している方もいるでしょう。
監査法人のマネージャーが転職する際に注意したい点としては、ハイスペックがゆえに、採用企業との条件面の折り合いがつかないというリスクです。

監査法人は年収水準が一般企業などと比較して高いため、転職時に年収が下がってしまうケースも少なくありません。
年次を重ねるにつれてその乖離は大きくなっていくため、キャリアチェンジを少しでも考えているのであれば、早めに情報収集を進めておく必要があります。

30代になると結婚や家庭を持つといったライフイベントもある年代なので、家族やパートナーともしっかりと話し合っておく必要があるでしょう。

会計士キャリアを相談する

40代会計士の転職成功のポイント!

直近の公認会計士の求人数は増加傾向で、求職者が優位な「売り手市場」となっています。
以前は40代の中途採用は管理職ポジションの募集が中心でしたが、長引く売り手市場から企業も年齢などの採用範囲を広げており、組織づくりも柔軟になってきています。

また、公認会計士を採用したことがある企業が増えたことで、実際に活躍できる業務やポジションが明確になり、積極的な採用対象になっています。
さらに、以前からある選択肢として、FAS会計コンサルティングファームは、単純に採用対象の年齢幅を引き上げています。

「MS-Japan」の転職エージェントサービスを利用している公認会計士を対象とした、2023年に転職成功した公認会計士の年齢割合でいうと、40代の公認会計士は全体の32.5%を占めています。

これらのことから、40代の公認会計士は十分に転職が可能といえるでしょう。

無料で会計士キャリアの相談をする

公認会計士の転職に「学歴」はある?

公認会計士資格は難易度が高いため、学歴が必要と認識されることも多いですが、受験資格に学歴要件はなく、誰でも受験可能です。
では、公認会計士資格を活かして転職する場合は、学歴は重要なのでしょうか。

前述の年齢と同じく、学歴についての考え方は転職先によって異なります。
たとえば、Big4監査法人へ就職する人は、慶応義塾大学や早稲田大学などの有名大学卒業者が多いですが、そもそも公認会計士資格取得者に有名大学卒業者が多いことが理由だと推測できます。

一般的に、監査法人では、学歴よりもポテンシャルスキル、コンサル業界や会計事務所も、スキル知識が優先されると考えてよいでしょう。
対して、一般企業では応募要件として学歴を設定している企業も多く、「大学卒業」もしくは、「高校卒業」の要件が多く見受けられます。

無料で会計士キャリア支援を申し込む

公認会計士の転職は転職エージェントがおすすめ

公認会計士の転職は転職エージェントがおすすめ

ここまで公認会計士の転職について解説しましたが、実際に公認会計士の方が転職活動を始める場合は、公認会計士に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。

客観的な市場価値を知ることができる

転職活動では、まず自身の市場価値を把握することが重要です。
転職エージェントでは、キャリアカウンセラーとの面談を通して、過去の経歴の棚卸しやスキルレベルを客観的に評価してもらうことができます。

とくに、未経験の業種・職種へ転職したい場合は、今までの経歴が応募先でどのように評価されるのかを診断してもらうことで、自身の強みやアピールポイントを見つけることができるでしょう。

幹部クラスや大手企業は転職エージェントの「非公開求人」が多い

転職エージェントの「非公開求人」は、登録者の中で応募条件を満たす人にだけ紹介されるため、求人情報を公開する範囲を最小限にすることができます。
CFOや経営企画、IPO準備、M&A担当などの企業経営に関わるポジションは、求人募集をしていることで、企業活動の動向や欠員状況が推察できてしまいます。
そのため、これらのポジションは、求人情報を一般公開する転職サイトではなく、転職エージェントの「非公開求人」で募集する企業が多いようです。

また、大手企業が転職サイトで掲載すると、応募が殺到して採用活動が煩雑化するリスクがあります。そのため、「非公開求人」で募集を行い、応募人数を制限しているケースも多く見受けられます。

応募先企業・事務所の内情を知ることができる

転職エージェントでは、求職者へのカウンセリングだけでなく、募集する企業側にも入念なヒアリングを行っています。
具体的な業務内容や社内の雰囲気、上司の人柄など、求人情報だけでは得ることのできない情報を知ることで、入社後のギャップを最小限に抑えることが可能です。

転職活動の工数を削減して効率化できる

激務になりやすい公認会計士は、在職中に転職活動に時間を割くことが難しい人も多いでしょう。
転職エージェントは、希望条件にマッチする応募先の選定や、面接日程の調整など手間のかかる転職活動を、求職者の代わりに実施します。

また、応募書類の添削や面接対策も無料で受けることができるので、質の高いアピール材料を最短で揃えることが可能です。
忙しい公認会計士だからこそ、転職エージェントを利用して効率的な転職活動をサポートしてもらいましょう。

会計士専門の転職支援を受ける

【公認会計士×監査法人】の求人・転職情報

監査スタッフ|中堅監査法人

仕事内容
・金融商品取引法監査
・会社法監査
・私学助成法監査
・IPO監査
必要な経験・能力
・監査業務経験
・英語力
想定年収
500万円~1,000万円

シニア~マネージャー|監査法人

仕事内容
・会計監査業務
・アドバイザリー/コンサルティング業務
必要な経験・能力
・公認会計士
・監査実務経験(5年以上)
・主査経験
想定年収
700万円~1,200万円

スタッフ~シニアマネージャー|中堅監査法人

仕事内容
・法定監査業務
・IPO監査
・財務デューデリジェンス
・事業再生支援
必要な経験・能力
・監査法人勤務経験3年以上
想定年収
500万円~1,200万円

【公認会計士×一般企業】の求人・転職情報

<会計士/USCPA限定>大手生命保険会社/経理企画課長

仕事内容
・日米の会計基準の調査・管理、新規会計基準適用対応、複雑な取引に対する会計処理の検討。新規ビジネスに係る会計処理の検討等を主業務としつつ、会計処理、報告プロセスの構築、事業部門からの要請に基づく各種プロジェクトへのフィナンス領域からの関与。
・公認会計士との契約締結並びに委託事項の管理、外部監査対応窓口、財務報告に係る内部統制評価に関する事項に関しての経理企画課長の補佐
・最新の会計動向をアンテナ高く収集し、新規投資資産の増加、高度な投資手法・投資戦略への適切な会計の対応方針を思考
・投資資産の分散化、より高度な投資手法・投資戦略の導入に適切に対応しつつ、日米の投資会計部門が適切かつ効率的に会計処理・レポーティングを実施することを支援
必要な経験・能力
・公認会計士(JICPA)又は米国公認会計士(CPA)の資格、あるいは同等の資格
・英語でのコミュニケーション能力があること(ビジネスレベル)
想定年収
1,000万円 ~ 1,350万円

大手シンクタンクより経理財務(公認会計士歓迎)

仕事内容
・月次・年次決算
・有価証券報告書
・税務申告
・海外決算、連結会計
・監査対応、SOX対応 等
必要な経験・能力
・経理業務の経験
・監査法人やコンサルファーム出身の公認会計士の方
想定年収
800万円 ~ 1,500万円

【公認会計士×非常勤】の求人・転職情報

監査法人での会計士求人【非常勤・副業応相談】

仕事内容
・法定監査(金商法、会社法)
・IPO支援業務
【他業務】
・財務調査業務・企業再編の支援業務・事業計画の策定支援業務など
必要な経験・能力
公認会計士で監査法人での勤務経験がある方(主査経験があれば尚可)もしくは、公認会計士の資格取得を目指している方(公認会計士試験合格者)
想定年収
600万円 ~ 1,158万円

少数精鋭のコンサルティングファームのFAS事業部【非常勤OK】

仕事内容
・財務税務ビジネスデューデリジェンス
・株価算定
・財務モデル策定
・PPA
・PMI
・FA
必要な経験・能力
公認会計士又は税理士の資格保有者
※公認会計士:準会員、USCPA含む
FAS経験者
想定年収
応相談

まとめ

この記事では、MS-Japanに公認会計士からよく寄せられる質問を中心に解説しました。
記事中でもお伝えしたように、公認会計士の転職先は幅広く、さまざまな選択肢が存在します。

もしキャリアにお悩みがある場合は、「MS-Japan」にご相談ください。
公認会計士の転職支援経験豊富なキャリアアドバイザーが、転職活動のサポートを致します。

  • #会計士転職
  • #公認会計士
会計士TOPに戻る

この記事の監修者

山本 拓

株式会社MS-Japan 取締役副社長 CFO/公認会計士

山本 拓

2010年2月にあずさ監査法人に入所後、主に国際的に事業を展開するクライアントの会計監査に従事。2013年9月にMS-Japanに入社後はリクルーティングアドバイザーとしてプロフェッショナルファームの採用支援並びに会計領域の人材の転職支援業務に1年半従事後、同社の管理部門へ異動し上場準備業務のリーダーとしてIPO実務に従事。2016年12月にマザーズ(現グロース)市場に上場を果たした後、1年後の2017年に東証一部(現プライム)市場へと市場変更。2020年に取締役に就任し、以後現在に至るまで経理管理本部長としてガバナンス体制の構築・運用並びにCFOとして豪州へのクロスボーダーM&A等をリード。

この記事を監修したキャリアアドバイザー

齊藤 仁美

大学卒業後、幸せに働く人を増やしたいという想いから新卒でMS-Japanに入社。
上場企業を中心とした求人開拓から管理部門全般のマッチングを行い、2021年1月より専門性の高いJ事業部に異動。
主に会計事務所、監査法人、社労士事務所の担当を持ちながら士業領域での転職を検討している方のカウンセリングから案件紹介を両面で行う。

会計事務所・監査法人 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ USCPA を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは何ですか?

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは、「自分のペースで仕事ができる」「日系企業に比べて年収が高い」の2つです。 外資系企業は良くも悪くも実力主義のため、成果を出すことができていればプライベートの時間も確保しながら仕事をすることができます。 また、日系企業に比べて年収が高い傾向がありますが、福利厚生は日系企業の方が充実しているため、年収と福利厚生のどちらを重視するかを検討する必要があります。

公認会計士は外資系企業でワークライフバランスを重視した働き方が出来ますか?

外資系企業は日系企業に比べて実力主義な傾向が強いため、自分で労働時間を管理することができます。 また、今では日系企業でもリモートワークを採用している企業が多いですが、外資系企業は日系企業よりもリモートワークが普及しているため、働き方という意味でも外資系企業ではワークライフバランスよく働くことが可能です。

公認会計士は外資系企業でどのような部門に配属されることが多いですか?

公認会計士が外資系企業に転職する場合、「アカウンティング部門」もしくは「ファイナンス部門」のいずれかが有力な選択肢となります。 アカウンティング部門は、日系企業でいう経理部に当たり、ファイナンス部門は日系企業でいうと予算管理部門と経営企画部門のちょうど間ぐらいの立ち位置になります。

公認会計士が外資系企業で働くにはどのようなスキルが求められますか?

公認会計士が外資系企業で働くには、本国の経営陣や従業員とビジネス的な会話ができるレベルの語学力が必要です。 また、本国の所在地にもよりますが、US-GAAP、IFRS/IASといった海外の会計基準と日本の会計基準の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 日本の公認会計士だけでなく、USCPAなどを取得しておくと外資系企業への転職には有利になります。

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは高いですか?

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは決して低くはありませんが、IFRS(国際財務報告基準)に関する知識と経験がある方には転職のチャンスがあります。 また、一定の英語スキルも必要にはなりますが、入社時に極端に高い語学力が求められるわけではありません。 尚、管理職を目指す場合は本国や他国の拠点とやり取りをするためにも、英語力は必須となります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!