IFRS(国際財務報告基準)とは?日本基準との違いやメリット・デメリットなど

会計に関わる仕事の方であれば、IFRS(アイファース・イファース)という言葉を聞いたことがあるでしょう。近年、国際的にIFRS適用が進む中で、日本国内でも上場企業を中心にIFRSへの関心が高まっています。
しかし、実際にIFRS適用している企業はまだ少なく、言葉を聞いたことがあっても、いざ説明しようとするとよくわからないという人も多いでしょう。
そこで、この記事ではIFRSに関する情報やキャリアについてまとめましたので、IFRSについて詳しく知りたい方や、経理などの会計業務従事者でキャリアアップを希望される方は参考にしてみてください。
IFRS(国際財務報告基準)とは?
IFRSは、International Financial Reporting Standardsの略で、国際会計基準審議会が設定している会計基準のことです。日本語では、国際財務報告基準と訳されます。
EU域内上場企業に適用が義務付けられたことから始まった欧州発の会計基準ですが、平成29年には130カ国以上で取り入れられており、世界共通の会計基準とされています。
今後も採用する国が増えるのはもちろんですが、日本国内の企業でも徐々に利用されていくと予測されているため、会計に関わる仕事の方は注目しておきましょう。
IFRS(国際財務報告基準)の特徴とは?
IFRS(国際財務報告基準)の特徴は以下の3つです。
原則主義
IFRSは具体的に様々な事柄を設定しておく細則主義とは異なり、考え方の根拠となる原則だけを定める原則主義を採用した自由度の高い会計基準です。財務報告に関わる解釈指針の他に規定や数値基準が定められていないため、解釈や運用が各企業に任されています。
BS重視
日本の会計基準は、業績評価を重視するPL重視(収益費用アプローチ)に基づいていますが、IFRSでは資産状況の評価を確認するため、企業価値を重視するBS重視(資産負債アプローチ)を採っています。企業の資産の調達や運用状況が確認できるBSは、投資家や銀行にとって投資や融資を行う際の重要な目安となります。
グローバル基準
世界各国で利用できるように、特定の国の会計基準や税制への配慮をしていません。各種の定義は英語のみで行われています。
IFRS(国際財務報告基準)と日本の会計基準の違いは?
上記を踏まえ、以下で日本基準との相違点を確認しましょう。
項目 | IFRS | 日本基準主義 |
---|---|---|
収益認識基準 | 企業毎に原則を解釈・ルール化して運用する原則主義 | ルールベースで詳細に規則化する細則主義 |
重視する表 | 将来キャッシュフローに基づく現在の価値がわかる貸借対照表 | 一定期間内の活動成果がわかる損益計算書 |
基準 | 英語で表記されるグローバル基準 | 日本のみのルールを用いた日本基準 |
IFRS(国際財務報告基準)のメリット
IFRSには以下のような導入メリットがあります。
経営管理の簡略化
特に海外の子会社が多い場合は、経営管理が容易になります。子会社すべてがIFRSを採用すれば、各国の基準をすべて理解する手間が省け、会社間での指標が統一されます。
また、評価基準が統一されることで、子会社の業績をより的確に比較できます。これにより業績について子会社との認識の相違を避けることも可能です。
海外の投資家への説明簡略化
IFRSを採用することで、海外投資家の理解が得やすくなり、説明の手間を削減できます。
日本基準を採用している場合は、海外投資家に対して、まず日本の会計基準の特徴を説明し、時にはIFRSとの違いまで理解してもらう必要がありました。しかしIFRSを導入すれば、この説明工程を省けます。
また、日本の投資家と海外の投資家に平等な会計基準での投資判断を促せるといったメリットも生まれます。
さらに、海外に対して財務諸表をそのまま使用できるため、資金調達の選択肢を拡大することが可能です。
のれん代が償却不要
日本基準では合併や買収をした際、のれん代として毎年一定額を償却しなければならないため、決算に少なからず影響が出ます。しかしIFRSではのれん代の償却が行われないため、より多くの額を利益として決算時に提示できます。
IFRS(国際財務報告基準)のデメリット
IFRSの導入にはメリットが多いですが、以下のデメリットもあります。
帳簿作成の事務負担が増加する
日本の会社法においては日本基準での開示が求められています。そのため、IFRSを導入しても結局日本基準の帳簿も作成する必要があり、二重の手間がかかります。
注記情報が多く作成の負担がかかる
IFRSは、規定や基準を細かく定めていない原則主義ですが、好き勝手に解釈して良いわけではありません。その解釈がどのような判断で行われたのかを「注記」で明確にする必要があります。
そのため必然的に注記情報が多大になってしまいます。
導入コストがかかる
日本基準からIFRSへ移行するにあたって、十分な知識を持った外部のアドバイザーを利用する費用や、現状の会計システムなどをIFRSに対応したものに変更するための費用がかかります。
導入後、日本基準の財務報告の監査報酬に加え、IFRSの監査報酬が発生する点も考慮が必要です。
IFRS(国際財務報告基準)を適用している日本企業は?
一概に、日本基準よりIFRSの方が良いわけではありません。しかし、グローバル化を視野に入れている日本企業は、IFRSを積極的に導入しています。
日本では、2010年からIFRSを使用した連結財務諸表の作成が可能となりました。日本取引所グループの2023年6月末現在時点において、IFRSを適用済みの日本企業は254社、適用を決定している企業は14社、合計して268社に上ります。
IFRS適用済みの日本企業を一部ご紹介します。
日本電波工業、HOYA、住友商事、日本板硝子、日本たばこ産業、ディー・エヌ・エー、アンリツ、SBIホールディングス、トーセイ、双日、丸紅、マネックスグループ、ネクソン、中外製薬、楽天グループ、ソフトバンクグループ、AGC、武田薬品工業、アステラス製薬、小野薬品工業、そーせいグループ、第一三共、リコー、伊藤忠商事、三井物産、三菱商事、伊藤忠エネクス、エムスリー、エーザイ、Zホールディングス など
この他、村田製作所やライフネット生命保険、パーソルホールディングスなどが導入を決めています。
IFRS(国際財務報告基準)は経理のキャリアアップにつながる
IFRS の実務経験や知識は経理の転職市場で高い評価を得ることができます。しかし、日本基準と大きく異なる上に複雑であるため、IFRS未対応の企業に勤務している場合はIFRSの知識を得ることは難しいでしょう。
また、IFRSに関する最新情報は主に英語で表記されているため、英語を学び、原文を正しく解釈できるスキルも必要不可欠です。
IFRSに関心がある国内企業は、上場済みのグローバル企業だけでなく、これから上場しようと考えるベンチャー企業や関連企業などにも広がっており、IFRS対応を進める企業は増えていくと予想されます。それに伴い、IFRSの専門知識持った経理人材のニーズも高まるでしょう。
IFRS(国際財務報告基準)の企業の求人例
※公認会計士対象※連結決算/FinTech・DXを支える決済業界のリーディングカンパニー
【想定年収】
1000万円 ~ 1400万円
【業務内容】
M&Aの際のデュー・デリジェンス、バリュエーション検討を含めた新たな取引の検討、連結予算、連結着地作成、グループ会社のモニタリングなど、会計に関連する幅広い業務に従事いただきます。
【必要な経験・能力】
<必須>
・公認会計士有資格者
<歓迎>
・IFRS決算の実務経験のある方
・TOEIC 600点以上保持されている方
IFRS(国際財務報告基準)に携わるために上場企業に転職した会計士の成功事例
IFRS導入案件に携わっていたAさんは仕事に非常にやりがいを感じていましたが、異動によってIFRSに関わることができなくなり、転職を決意されました。
初めは同じIFRS導入業務を担っているコンサルや監査法人に応募していましたが、視野を広げてIFRS導入予定のある企業にも応募したところ、採用試験の過程において導入後の業務内容にも興味を持ち、その企業を第一志望として内定を獲得しました。
IFRSの導入だけではなく、導入後の業務に携わることもできることになり、グローバルな視点を持つ企業ならではライフワークバランスの取れた環境で働けることになり、長期就労を考えた際にプラスとなる転職結果となりました。
まとめ
IFRSは英語が必須である他、日本基準と異なる点が多く難解ではありますが、IFRSを必要とする企業は増えつつあります。また、IFRSの知識を有した人はまだ多くないため、身に着けておくことで、転職活動で有利になるでしょう。
キャリアの可能性と選択肢を広げるためにも、IFRSについて学んでみましょう。


この記事を監修したキャリアアドバイザー

カナダ州立大学卒業後、新卒でMS-Japanへ入社。求人企業側の営業職を経験した後、2014年にキャリアアドバイザーへ異動。
2016年からは横浜支社にて神奈川県内の士業、管理部門全職種を担当し、現在は関東全域の士業、管理部門全職種を担当。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 外資・グローバル企業 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ USCPA ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など

なぜ「公認会計士はやめとけ」と言われるのか?5つの理由と実態を解説

【令和7年公認会計士試験|論文式試験】直近合格率や結果発表後の流れなど

令和7年(2025年)公認会計士試験の日程|試験から合格後の流れ

【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年代別転職のポイントなど

公認会計士が独立した際によくある失敗は?後悔しないための準備とは

【令和7年公認会計士試験|第Ⅱ回短答式試験】最新合格率や過去7年間の推移など

企業内会計士とは?転職のメリット・デメリットや年収、キャリアについて解説

2025年版【愛知県】監査法人一覧・求人情報
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
-
はじめてのキャリアカウンセリング
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
公認会計士の転職に強いキャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
USCPA(科目合格者)のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
公認会計士短答式試験合格者のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
初めての転職を成功に導く!転職活動のポイントがわかる個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く
MS-Japanの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例
転職成功事例一覧を見る
会計士の転職・キャリアに関するFAQ
監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。
具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。
転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。
キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。
ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?
一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。
監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。
事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。
40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。
企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

転職やキャリアの悩みを相談できる!
簡単まずは会員登録