2023年07月13日

「公認会計士」になるには?難易度・合格率や税理士との比較など

会計関連の国家資格の最高峰である公認会計士は、その難易度も非常に高く、合格率は1割を切る年もある難関試験です。
また、公認会計士試験は税理士試験と比較されることも多く、公認会計士を目指すか税理士を目指すかで迷う方も多く見られます。

その難易度の高さ・合格後の激務などを理由に、公認会計士試験の受験に反対する意見も散見されます。
この記事では、そんな公認会計士という資格について、複数の視点から解説します。


管理部門・士業の転職

「公認会計士」とは?どういう人が取得するの?

会計という単語が名称についていることから、多くの人は公認会計士を「会計のスペシャリスト」と認識しているかもしれません。
その理解は概ね正しいものの、公認会計士は単純に会計について詳しいだけでなく、独占業務を持っているのも特徴です。

公認会計士とは

そもそも公認会計士とは、医師・弁護士と並ぶ「三大国家資格」の一つに数えられます。
主な業務内容には、公認会計士の独占業務である監査のほか、税務を含む会計業務・コンサルティング(アドバイザリー)などがあげられます。

監査とは、上場企業等が公開した財務情報につき、その内容を検証して「適正」「不適正」を判断する業務のことです。
独立した第三者の立場から、企業の財務に関する情報の信頼性を確保する使命があるため、公認会計士になるためには高度な会計知識が要求されます。

公認会計士の資格を取得する人の特徴

公認会計士にも、やはり適性というものはあり、基本的には「会計や経営に興味のある人・理解を深めたい人」向けの資格です。

監査調書作成にあたっては、地道な作業の積み重ねが要求されますし、各種基準をロジカルに解釈できる能力が問われます。
そのため、単純に忍耐力があるだけでは、試験には合格できても監査実務で行き詰ってしまう可能性があります。

逆に、興味がある会計分野を突き詰めて考えることが好きな人・得意な人にとっては、公認会計士のフィールドは働きやすい環境と言えるでしょう。
また、企業の誤りや不正をただす役割を担う立場でもあるため、高度な会計知識と共に正義感や倫理観を備えていることも条件に含まれます。

まとめると、会計に関する知識や探求心に加えて、論理的思考力・正義感を兼ね備えた人が、資格取得者の特徴と言えるでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

「取得するのはやめとけ」って本当?取得することでのメリットは?

公認会計士は、難関資格であること・忙しい会計分野での仕事が主なことなどから、巷では受験に反対する意見が聞かれることがあります。
しかし実際のところ、仕事の面でも生活の面でも、資格取得のメリットは以下の通り数多く存在します。

年収が高い

国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の平均年収は443万円となっています。
しかし、公認会計士の平均年収は589万円のため、公認会計士は給与所得者の中でも高給取りに該当する職種と言えるでしょう。

また、公認会計士の多くが働く職場・監査法人では、役職に応じて年収がアップします。
一般事業会社に比べて出世のペースも比較的早いことから、20代~30代のうちに年収1,000万円を目指すのであればチャレンジする価値のある資格です。

社会的信用が厚い

大会社・上場企業など、監査が義務付けられている企業・組織は一定数存在しているため、公認会計士は安定した需要のある資格です。
また、監査は公認会計士の独占業務であり、取得するためには高度な知識が求められることで知られていますから、その分社会的信用も得やすいでしょう。

働き方に自由がききやすい

公認会計士の活躍できるフィールドは、監査法人以外にもたくさんあります。
積み上げてきたキャリア次第で、会計・経営分野のコンサルタントや、上場企業等において部課長クラスを担当する道などを選べます。

独立志向の人なら、会計事務所を立ち上げ、個人で独立開業することもできます。
結婚・子育てなどを理由にいったん職場を離れても、その後は在宅ワーク・フレックスというスタイルで働きやすいことから、公認会計士は一度取得すれば一生涯役立てられる資格です。


まずは転職エージェントに無料相談する

取得までの流れは?

資格を取得して、公認会計士として働くためには、いくつかの段階を踏む必要があります。
以下、公認会計士試験の詳細や、合格後のキャリアについてご紹介します。

試験に合格する

公認会計士として働くための、最初にして最大の難関は、公認会計士試験に合格することです。
試験の形式は、短答式試験と論文式試験の2種類で、短答式試験に合格しなければ論文式試験に合格することはできません。

公認会計士試験には受験資格がないため、基本的には誰でも受験できる試験です。
しかし、以下の通り受験科目が多いことから、その学習範囲の広さにつまずいてしまう人も多く見られます。

試験の種類 短答式試験
実施のタイミング 例年12月上旬・5月下旬に行われる
試験形式 マークシート方式による択一式試験
受験科目 財務会計論・管理会計論・監査論・企業法
合否判定 ○4科目の合計点で合否判定
○合計点の70%を獲得していれば合格(得点偏差により調整あり)
○合格後は以後2年間、申請により短答式試験が免除される
試験の種類 論文式試験
実施のタイミング 8月下旬で、3日間にわたり行われる
試験形式 論述式による筆記試験
受験科目 会計学(財務会計論・管理会計論)
監査論
企業法
租税法
選択科目(経営学・経済学・民法・統計学)
合否判定 ○5科目の合計点で合否判定
○合格点の52%の得点比率を満たしていれば合格(相対評価)
○不合格者につき、一部の科目で相当の成績を得たと認められた場合は、以後2年間の科目免除が認められる

論文式試験に関しては、他の受験生の結果と比較して合否が決まるため、受験生の平均を上回れるかどうかがポイントになります。
また、成績の良い科目があれば、一部科目の免除が認められるため、万一不合格となっても次回以降のハードルは下がります。

就職する

見事公認会計士試験に合格したら、次は就職先を見つけなければなりません。
公認会計士として登録するためには、3年間の実務経験が求められますが、実務経験を積むために好ましい環境は監査法人です。

公認会計士の登録に必要な実務試験の中で、もっともメジャーなものは「業務補助」です。
業務補助とは、監査証明業務につき、公認会計士・監査法人を補助することをいいます。

1年につき、2つ以上の法人の監査業務を行わなければならないため、実務経験を積むには監査法人で働いた方が効率的です。
そのため、各年度における合格者のおよそ9割が、監査法人に就職すると言われています。

また、就職活動も比較的特殊で、論文式試験の合格者をターゲットに法人説明会・面接等が行われます。
よって、11月中旬から12月上旬までに合格者の内定が決まっていくという、スピーディーな展開での就職活動となります。

登録をする

実務経験は、公認会計士として登録するための条件の一つですが、それ以外にも登録にあたり条件があります。
そもそも、公認会計士登録とは、日本公認会計士協会への名簿登録のことをいいます。

公認会計士として登録するためには、次の3つの条件を満たさなければなりません。

条件 詳細
業務補助 公認会計士・監査法人を補助すること
監査法人での実務経験を指す場合が多い
求められる期間は3年以上
実務補修 監査法人等の職場で働きながら、同時に「実務補修所」の講習を受けて単位を取得
※(実務補修所とは、公認会計士にふさわしい品位・素養を養うための研修施設)
補修期間は3年間
修了考査 実務補修で学んだ内容につき、卒業試験として修了考査を受ける
合格率は50~60%。再受験も可能(合格期限はない)

無事条件を満たしたら、いよいよ登録手続きを進めていきます。
登録にかかる費用の内訳は、登録免許税6万円、入会金3~4万円、施設負担金5万円となっており、概ね諸費用は15万円前後を見込んでおくとよいでしょう。

なお、年会費も10~12万円ほど負担することになりますが、勤務先の監査法人が負担してくれるケースもあるため、登録のタイミングで確認しておくと安心です。


まずは転職エージェントに無料相談する

難易度・合格率は?

公認会計士の短答式試験を受験する人は、年々増加傾向にありますが、一方で合格率は年々減少しています。
例えば、令和元年の第Ⅰ回短答式試験の合格率は16.6%でしたが、令和4年の第Ⅱ回短答式試験では7.9%にまで落ち込んでいます。

科目別に見ると、特に「管理会計論」と「企業法」の難易度が高くなっています。
逆に言えば、差をつけられるのがその2科目なので、重点的に勉強するのも一手です。

なお、論文式試験も含めた合格率に関しては、平成30年の11.1%から徐々に数字が落ちていき、令和4年には7.7%となりました。
ただし、論文式試験の合格率に大幅な変動はないことから、短答式試験をどうクリアするかが重要になるでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

取得をする際のよくある疑問

公認会計士試験の突破を目指す場合、取得までのハードルの高さが気になる人も多いでしょう。 以下、受験を検討している人が気になる点をまとめました。

取得までどれくらいかかる?勉強時間は?

公認会計士試験の学習環境は人それぞれなので、どのような環境を整えるべきかのかについては、一概に回答できません。
ただ、大まかには1年半~2年といった期間を設定して、順当に合格することを目標にする人が多いようです。

複数の科目を勉強することになるため、1日当たりの学習時間としては、平均で5時間程度を要求されるイメージです。
そのため、やはり大学生など時間にゆとりのある人が有利な試験と言えるかもしれません。

独学でもできる?

公認会計士試験の合格に向けて勉強する場合、受験予備校や通信教育を使って勉強する方法が一般的です。
しかし、金銭面でゆとりがない場合や、時間的にどうしても折り合いがつかない場合は、独学という選択肢もあります。

ただし、試験範囲は膨大ですし、自力で教材を探しながら勉強していかなければならないので、決して平坦な道のりではありません。
過去に他のジャンルでの国家試験を突破している人や、試験勉強が得意な人以外は、まず独学以外の選択肢を模索することをおすすめします。

税理士試験との違いは?

公認会計士とよく比較される国家試験として、税理士試験があげられます。
税理士試験は、簿記論・財務会計論の会計2科目と、各種税法の3科目に合格すればよく、一度合格した科目は永久に有効となります。

そのため、毎年1科目の合格を目指すなど、長期にわたりスケジュールを立てて受験できるため、社会人に人気の国家資格の一つです。
ただ、公認会計士と税理士は、そもそも職域が異なるため、自分が働きたいフィールドを見極めた上で税理士試験の受験を検討した方がよいでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

公認会計士の資格を活かして働くには?

公認会計士の資格を 活かして働くには?公認会計士試験に合格後、資格を活かした環境で働くためには、自分の実力・適性を見極めた上で転職を検討するのが近道です。
監査法人でキャリアを積む選択肢もありますが、役職者の椅子には限りがあるため、キャリアアップに限界を感じる人も少なくないからです。

現在監査法人で勤務している人・これから勤務しようと考えている人は、職場でのキャリアアップに悩んだり、転職を検討したりした際に、以下のような悩みを抱えるはずです。
「気になった企業が本当に自分に合っているのか不安…」
「自分の強みがわからない」
「企業にどうアピールすればいいか迷っている」

転職では、過去のどのような業務を経験し、どのように工夫・行動をして成果に繋げていたかが問われます。
そのため、過去の経験を棚卸し、今後どのようなキャリア形成をしていきたいのか、明確化することが非常に重要です。

もし、先にご紹介した悩みを解決したい方は、転職エージェントに相談することをおすすめします。

MS-Japanは、管理部門や公認会計士など、士業特化型の転職エージェントです。
士業を求める企業・組織の情報を熟知しており、企業との強固なパイプも構築しているため、応募者と企業とのマッチングをスムーズに進めることができます。

MS-Japanに無料会員登録いただくと、応募書類の添削はもちろん、面接対策や求人の紹介といった面でもサポートが可能です。
自分の経歴で応募できる求人を選定し、内定獲得に向けて対策することができるため、効率良く転職活動を進められます。


まずは転職エージェントに無料相談する

実際にMS-Japanから公認会計士の資格を活かして転職した事例

MS-Japanのサービスをご利用いただき、転職に成功した事例は数多く存在します。
以下、公認会計士の資格を活かして転職した事例をご紹介します。

Big4監査法人から、税理士法人への転職に成功!

Hさん:20代男性
年収600万円→750万円
Big4監査法人→税理士法人

Hさんは、大学在学中に会計士を目指すことを決意され、見事試験に合格。
大手監査法人に入社後は、監査も含む幅広い業務を経験されましたが、公認会計士としてのキャリアの幅を広げる目的から、MS-Japanを通して転職活動をスタートされています。
その後、幅広い対応ができる人材を求めている税理士法人をご紹介した結果、見事年収アップに成功されました。


まずは転職エージェントに無料相談する

まずは公認会計士の求人をご確認したい方はこちら

公認会計士の求人情報

公認会計士の求人情報

上場企業の経理マネージャーからIPO準備企業のCFO候補の求人などの高年収が見込める企業求人から公認会計士資格が活かせる会計・税理士事務所などの事務所求人を幅広くご用意しております。
サイト上で公開されている求人はごく一部です。そのほかの求人情報は会員登録することでご確認いただけます。


まとめ

公認会計士の難易度は、数ある国家試験の中でも非常に高く、合格率が10%を切る年もあります。
しかし、合格後に得られる見返りも大きいため、時間と労力をかけ合格に向けて勉強する価値は十分にある試験と言えるでしょう。

試験合格後は、監査法人等で実務経験を積みながら実務補修を受けて、その後ようやく公認会計士として登録できます。
独り立ちするまでに数年の時間を要しますが、その後活躍できるフィールドは多岐にわたるため、まずは一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

なお、公認会計士試験のデータについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

【令和5年・第Ⅱ回】公認会計士短答式試験の合格発表!合格率は8.8%!

管理部門・士業の転職

会計士TOPに戻る

この記事を監修したキャリアアドバイザー

佐藤 颯馬

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。
法律事務所・会計事務所・監査法人・FAS系コンサルティングファーム等の士業領域において事務所側担当として採用支援に従事。その後、事務所側担当兼キャリアアドバイザーとして一気通貫で担当。

会計事務所・監査法人 ・ 法律・特許事務所 ・ コンサルティング ・ 金融 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS-Japanの転職サービスとは

MS-Japanは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例

転職成功事例一覧を見る

会計士の転職・キャリアに関するFAQ

監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。

具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。

転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。

キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。

ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?

一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。

監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。

事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。

40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。

企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる!

簡単まずは会員登録