2025年05月30日

2025年版【愛知県】監査法人一覧・求人情報

この記事では、愛知県内にある監査法人をまとめました。

監査法人への転職を検討する際には、各法人のサービス内容強みが重要な判断材料となります。
愛知県での転職・就職を目指す公認会計士の方は、ぜひ参考にしてください。

愛知県×監査法人の求人情報

MS-Japanは、公認会計士をはじめとした士業や管理部門に特化した転職エージェントです。
以下では、愛知県に本社または拠点のある監査法人の求人を一部ご紹介します。

【名古屋】グローバル展開する監査法人で公認会計士・USCPA求人(パートナー候補)/リモートワーク

仕事内容
・監査業務(国内/国際)
・内部統制関連業務
・組織再編関連業務
・IFRS対応、IPO支援、ディスクロージャー支援業務 など
必要な経験・能力
下記いずれかに当てはまる方
・公認会計士有資格者(見込み含む)
・会計士試験合格者で監査業務・IT監査の実務経験のある方
※下記のご経験をお持ちで監査法人での就業を希望される方もご相談下さい。
・USCPAをお持ちで上場企業経理の経験がある方
・上場企業において決算(国内外・連結含む)、開示業務等に携わった経験がある方
想定年収
950万円 ~ 1,300万円

【名古屋】中堅監査法人/公認会計士有資格者募集/残業少なめでワークライフバランス◎

仕事内容
・上場企業に対する会社法・金商法に基づく監査業務
・非上場企業を含めたアドバイザー(会計指導)業務など
必要な経験・能力
<必須>
公認会計士有資格者
<歓迎>
インチャージのご経験がある方
想定年収
600万円 ~ 1,000万円

【名古屋】大手監査法人/財務会計コンサルタント(スタッフ~シニアマネージャー)/英語使用

仕事内容
•IFRSなどの会計基準や財務報告に関するアドバイザリー
•海外IPO、米国ファイリング(F-4等)の財務会計アドバイザリー
•M&Aにおける会計・財務報告分野のアドバイザリー
•管理会計やコーポレートトレジャリーなどに関するアドバイザリー
•各種のデジタルツールを用いた財務・会計プロセスの改善に関するアドバイザリー
必要な経験・能力
・以下のいずれかに当てはまる方
∟国内外の公認会計士資格保有者もしくは全科目合格(特に優遇)
∟会計基準に関する知識・経験(5年以上あれば尚可)
∟財務会計実務もしくは決算実務の経験(5年以上あれば尚可)
∟会計監査業務もしくはアドバイザリー業務経験
•英語:TOEIC600点以上(800点以上あれば尚可)
想定年収
450万円 ~ 1,500万円

愛知県の監査法人一覧

本社または支社が愛知県内にある監査法人は以下のとおりです。

愛知県に本社がある監査法人

法人名 本社所在地
あすの監査法人 愛知県名古屋市西区名駅
かがやき監査法人 愛知県名古屋市中村区名駅
きぼう監査法人 愛知県名古屋市中村区名駅
監査法人コスモス 愛知県名古屋市中村区名駅南
CTS監査法人 愛知県名古屋市東区葵
栄監査法人 愛知県名古屋市中村区名駅
有限責任中部総合監査法人 愛知県名古屋市中区丸の内
監査法人東海会計社 愛知県名古屋市中区金山
プレミアム監査法人 愛知県名古屋市中区栄
監査法人マーキュリー 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
ミッドランド監査法人 愛知県名古屋市中村区名駅

※五十音順で記載
※引用:日本公認会計士協会「公認会計士等検索システム」

愛知県に支社がある監査法人

法人名 支社所在地
有限責任 あずさ監査法人
名古屋事務所
名古屋市中村区名駅
EY新日本有限責任監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中村区名駅
仰星監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中村区名駅
監査法人銀河
名古屋事務所
愛知県名古屋市中区東桜
三優監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中村区名駅
誠栄有限責任監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中区栄
太陽有限責任監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市西区牛島町
東陽監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中村区名駅
有限責任監査法人トーマツ
名古屋事務所
愛知県名古屋市中村区名駅
成実監査法人
中部事務所
愛知県一宮市花池
PwC Japan有限責任監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中村区名駅
ふじみ監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中区栄
平安監査法人
東海事務所
愛知県名古屋市中村区名駅
UHY東京監査法人
名古屋事務所
愛知県名古屋市中区栄

※五十音順で記載
※引用:日本公認会計士協会「公認会計士等検索システム」

会計士に特化した転職支援を受ける

公認会計士が監査法人への転職を成功させる秘訣

公認会計士が監査法人への転職を成功させる方法は以下の3つです。

転職の目的を明確にする

監査法人への転職では、「なぜ転職するのか」「なぜ応募先の監査法人を希望するのか」が重視されます。
「現職での成長の限界を感じた」「もっと幅広いクライアントに関与したい」「国際案件に携わりたい」など、ポジティブかつ論理的な転職理由を整理しておくことが大切です。

また、目的によって選ぶべき監査法人の規模や特徴も異なります。
たとえば、規模の大きい案件に携わりたい場合は大手、マネジメントポジションを狙いたい場合は中小など、目指すキャリアに沿った法人選びが必要です。

自己分析とスキルの棚卸をする

自分のこれまでの業務経験やスキルセットが、応募先のポジションでどのように活かせるのかを分析しましょう。
以下のような要素は評価されやすいポイントです。

  • ・連結子会社がある上場企業の監査経験
  • ・国際会計基準対応やIPO準備企業支援、FASの経験
  • ・実務での英語コミュニケーション経験
  • ・リーダー経験(インチャージ、チームマネジメント)
  • ・上場企業での経理や内部監査の経験

監査法人は法人ごとにクライアントの業種業務分野の傾向が異なるため、自分の経験と親和性があるかを確認することが重要です。
また、役割の範囲実績など、具体的な数字やエピソードをもとに伝えると、好印象につながります。

働き方や評価制度も確認する

監査法人ごとに、労働環境や教育制度、評価制度には大きな違いがあります。
「繁忙期の残業時間」「リモート勤務の可否」「若手の裁量の大きさ」「昇格のスピード」などは、長期的に働く上で非常に重要なポイントです。

特に、以前監査法人を離れた方が再度戻る場合には、「以前との働き方の違い」や「再挑戦に対する受け入れ姿勢」も確認しておくと安心です。

会計士専門の転職支援を受ける

監査法人へ転職した公認会計士の事例

ここでは、弊社MS-Japanを活用して監査法人に転職した公認会計士の事例を3つご紹介します。

大手監査法人から独立系監査法人へ転職した公認会計士の事例

Hさん(30代女性/公認会計士)
転職前:大手監査法人
転職後:独立系中小監査法人

Hさんは大手監査法人の金融部門を担当していましたが、案件が年々増加したことでオーバーワークが続き、転職活動を開始しました。
「今後も会計監査を行いたい」というご希望だったため、MS-Japanでは「経験を活かしつつ、ワークライフバランスの両立が可能な監査法人」を中心にご紹介しました。
最終的に、産休・育休復帰率も高い独立系中小監査法人で内定を獲得しました。

MS-Japan
キャリアアドバイザー
佐藤 颯馬

会計監査の実務経験者は、監査法人業界で高い評価を得やすい状況です。
また、柔軟な働き方ができる法人も年々増加しています。
今回のHさんのケースのように、会計監査を続けながら働き方を改善したい人向けの転職先は豊富にあるといえるでしょう。

中堅監査法人から大手監査法人に転職した公認会計士の事例

Yさん(30代男性/公認会計士)
転職前:中堅監査法人
転職後:大手監査法人

Yさんは、中堅監査法人にて様々なクライアントの会計監査を担っていました。
しかし、クライアントの規模が小さいため、「より大きなクライアントの監査を行いたい」という思いがありました。
そこで、大手監査法人で公認会計士としての専門性を磨くことを目的に転職活動を開始しました。

面接では、今までのクライアントの特徴や実績を細かく質問されましたが、幅広く担当していた点やインチャージ経験をアピールし、無事に大手監査法人への転職を実現できました。

MS-Japan
キャリアアドバイザー
佐藤 颯馬

大手監査法人では、ビジネスの拡大をしつつも人手不足となっており、採用を強化しています。
特に、準大手監査法人中堅監査法人出身者は評価されやすい状況です。
そのため、大手監査法人を目指したい方にとっては有利な市場であるといえます。

一般企業から監査法人に転職した公認会計士の事例

Nさん(30代女性/公認会計士)
転職前:一般企業
転職後:中小監査法人

Nさんは、公認会計士試験合格後に監査法人で約2年間勤務し、その後非上場の一般企業で経理業務に従事していました。
その中で、改めて監査法人で専門性を活かしたいと考え、転職活動を開始しました。
当初は、現在の収入を維持することを重視し、大手監査法人のシニア職を中心に応募していました。しかし、経験と希望年収とのギャップから、選考通過が難航していました。

そこでMS-Japanからは、採用意欲が高い中堅監査法人をご紹介しました。
最終的には、初年度年収がシニア職相当となる中堅監査法人への転職が決定しました。

MS-Japan
キャリアアドバイザー
佐藤 颯馬

転職活動をする際に、譲れない条件が複数あることは当然です。
しかし、あまりにも多すぎる条件現実的ではない条件で転職活動を続けると、本来の目的を叶えられない恐れがあります。
今回のNさんのように、転職活動に苦戦した場合は「最優先の条件は何か」を明確にして、それ以外の条件は視野を広げてみるのも手段の一つです。

会計士キャリアを相談する

監査法人以外に公認会計士が活躍できる転職先

公認会計士は、高い専門性を活かして様々なキャリアを選択することが可能です。
以下で詳しくご紹介します。

一般企業(企業内会計士/インハウス会計士)

近年、一般企業で企業内会計士(インハウス会計士)として働く人が増えています。
公認会計士が活躍している主なポジションは、「経理・財務」「内部監査」「経営企画」「CFO」の4つです。

経理・財務

企業内会計士(インハウス会計士)で最も多い転職先が経理・財務部門です。
月次・年次決算、連結決算、開示業務、資金調達、予算管理、M&A、IPO準備など、幅広い業務に関与します。

特に上場企業IPO準備企業では、公認会計士の知見が重宝されます。
会計基準への対応力や開示資料の整合性チェックなどで公認会計士としての強みを発揮できるでしょう。

内部監査

コンプライアンスやガバナンスへの意識が高まる中、内部監査部門でのニーズも高まっています。
業務プロセスの適正性リスク評価を行う役割として、監査法人で培った視点や分析力が直接活かせる領域です。
最近では、J-SOX対応海外子会社監査といった高度な業務も増えています。

経営企画

中長期的な経営戦略の立案や、予算管理、KPI設計、経営会議資料の作成などを通じて、経営陣の意思決定をサポートするポジションです。
財務データをもとにした分析や、事業の数値的把握に強い公認会計士の適性が高く、経理・財務からキャリアチェンジするケースも多く見られます。

CFO

CFOは経営の中核を担うポジションであり、企業戦略の立案や資金調達、M&A対応など多岐にわたる業務に関与します。
公認会計士のスキルに加えて、経営的な視点リーダーシップが求められるため、キャリアの集大成として魅力的な選択肢の一つです。

一般企業での会計士のキャリアを詳しく知りたい方はこちら

税理士法人・会計事務所

会計や経営の面で総合的に企業を支援したい、または税務分野に興味がある公認会計士におすすめの転職先は、税理士法人や会計事務所です。
税務申告、税務顧問、事業承継対策、資産税業務など多様な業務を担い、法人だけでなく個人富裕層との関与もあります。
特に「相続・資産税に強い」「国際税務に対応」など、特色ある事務所では専門性を磨くチャンスがあります。
また、将来的に独立を目指している公認会計士にとっても最適な環境です。

税理士法人・会計事務所での会計士のキャリアを詳しく知りたい方はこちら

コンサルティングファーム

公認会計士の論理的思考力や財務知識を活かせるフィールドとして、FAS(ファイナンシャルアドバイザリー)経営コンサルなどの分野が挙げられます。
業務内容には、M&A支援、企業再生、財務DD、バリュエーション、IPO支援などがあり、戦略的な視点を求められる点が監査法人との大きな違いです。

監査経験を活かして、より踏み込んだ提案型業務に携わりたい方におすすめの転職先といえます。

コンサルティングファームでの会計士のキャリアを詳しく知りたい方はこちら

金融機関

銀行・証券・保険会社・ベンチャーキャピタルなどの金融機関でも、公認会計士の採用は行われています。
主な業務は、審査・リスク管理・投資分析・内部監査・アドバイザリー業務などです。

特に、金融商品会計自己資本規制に関する知識を持つ公認会計士は、評価が高い傾向にあります。
また、近年では事業会社とのM&A支援ファンド管理業務などへの関与も増えています。

金融機関での会計士のキャリアを詳しく知りたい方はこちら

\キャリアの可能性が広がる!/ 転職のプロにキャリア相談をする

公認会計士の転職はMS-Japanにお任せください

今回は、愛知県内に本社がある監査法人をご紹介しました。
「自分に合う法人が分からない」「このまま監査法人でのキャリアで良いのか」など、キャリアにお悩みの方は、MS-Japanにご相談ください。

MS-Japanは、士業・管理部門に特化して35年の実績があります。
公認会計士のキャリアに精通したキャリアアドバイザーが、キャリアプランのご提案や求人紹介、選考対策、日程調整や条件交渉の代行など、転職活動に関わる一連の流れをサポートいたします。

業界特化型だからこそ、目指すべきキャリアに必要なスキルや選考対策に必要な情報などをより詳しく知ることができます。

\求人紹介から選考対策も!/ 無料の転職サポートを受ける

引用・免責事項など

  • ・本記事は、2025年5月時点における日本公認会計士協会「公認会計士等検索システム」での検索結果を引用しています。
  • ・参考元データは常に即時更新されているとは限らないため、データの正確性はMS-Japanとして保証致しかねます。
  • #愛知県の監査法人
  • #監査法人
  • #会計士
会計士TOPに戻る

この記事を監修したキャリアアドバイザー

佐藤 颯馬

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。
法律事務所・会計事務所・監査法人・FAS系コンサルティングファーム等の士業領域において事務所側担当として採用支援に従事。その後、事務所側担当兼キャリアアドバイザーとして一気通貫で担当。

会計事務所・監査法人 ・ 法律・特許事務所 ・ コンサルティング ・ 金融 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS-Japanの転職サービスとは

MS-Japanは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例

転職成功事例一覧を見る

会計士の転職・キャリアに関するFAQ

監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。

具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。

転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。

キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。

ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?

一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。

監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。

事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。

40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。

企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる!

簡単まずは会員登録