【経理キャリアマップ】上場企業の財務責任者を目指すには?

上場企業の財務責任者は、企業の成長戦略を資金面から支える「お金の戦略家」です。
資金調達、投資判断、資本政策、銀行との折衝などを担い、経営陣のパートナーとして企業の未来を左右する意思決定に関与します。
本記事では、財務責任者の役割や必要なスキル、そして経理から財務責任者を目指すキャリア形成のポイントを解説します。
財務責任者の役割
財務は、企業の将来を見据えた資金戦略の立案と実行を担う「お金の戦略家」として位置づけられます。
経理部門が作成した財務諸表を基に、成長に必要な資金をいつ、どのように調達し、いかに効果的に運用していくかを計画するのが主な役割です。
資金調達や投資判断、予算管理、財務戦略の立案といった業務を通じて、企業の成長基盤を整えると同時に、新規事業やM&Aの検討など将来価値を高める意思決定にも深く関与します。
財務責任者は、こうした業務を統括し、資金面から経営を支えるパートナーとしての役割を果たします。
資金繰りを安定させる「守り」の機能と、資本市場を活用して成長を後押しする「攻め」の機能を両立させることで、企業の持続的な発展を支える重要なポジションといえるでしょう。
経理から財務責任者を目指すキャリアパス
財務責任者は、企業の資金戦略を統括し、経営のパートナーとして持続的な成長を支える役割を担います。
最終的にはCFOとしてCEOと並ぶ経営層の一角を占めることも可能であり、その需要は現代のビジネスシーンでますます高まっています。
ここでは、経理から財務責任者を目指す上で、具体的にどのようなキャリアパスがあるのかを解説します。
上場企業で経験を積み、財務責任者へ
上場企業の財務責任者を目指す場合、一般的なルートとしては、経理から財務へとキャリアを広げる流れが挙げられます。
まず経理担当として決算や開示対応を経験し、会計や内部統制の基盤を築きます。
その後、財務部門に移り、資金調達、銀行折衝、資本政策、キャッシュフロー管理といった経営直結の領域を担うことで、財務責任者やCFOへとステップアップすることが可能です。
また、金融機関出身者の場合、経理を経由せずに財務担当として入社し、同様に財務責任者を目指すキャリアパスも存在します。
上場準備企業からIPOを経て、上場企業の財務責任者へ
もう一つのルートは、経理経験を活かして上場準備企業のCFOや経理財務責任者に就任し、IPOプロジェクトを主導する流れです。
IPO過程では監査法人や証券会社との折衝、内部統制の構築、開示体制の整備など、多岐にわたる実務を担うことになります。
これらは通常の経理業務では得られない高度な経験であり、経営層と同じ視座で意思決定に関与する絶好の機会です。
さらに、IPOを達成した実績は市場で高く評価されるため、上場企業で財務責任者へと転職・キャリアアップする道が大きく広がります。
財務責任者に必要な経験・スキル
財務責任者は、単なる資金の管理者ではなく、企業の持続的成長を資金面から支える「経営のパートナー」としての役割を担います。
そのためには、以下のような実務経験やスキルが求められます。
会計・財務に関する知識
財務諸表の読み方や分析、予算策定といった会計スキルに加え、キャッシュフロー管理や資金調達、銀行・投資家との交渉経験が必須です。
特に金融機関とのリレーション構築は、財務責任者として信頼を得るうえで欠かせません。
資金戦略と投資判断の経験
資金調達のタイミングや手段を見極める力に加え、新規事業への投資やM&Aの検討といった経営の将来を左右する意思決定に関与する経験が重要です。
企業の成長とリスクを同時に見極める視点が求められます。
論理的分析力
膨大な財務データを整理・分析し、経営に役立つ情報へと転換する力が必要です。
単なる数値の羅列ではなく、背後にある事業の課題や成長機会を読み解く洞察力が財務責任者の強みとなります。
コミュニケーション力
財務責任者は経営陣や他部門との調整役であると同時に、金融機関・投資家との対外的な窓口でもあります。
専門的な内容を分かりやすく伝え、信頼を築ける高度なコミュニケーションスキルが欠かせません。
キャリア形成のアドバイス
財務責任者を目指すには、日々の実務経験だけでなく、それを裏付ける専門知識や資格の取得が有効です。
求人票に必須・歓迎条件として明記されることも多く、転職市場における強力なアピール材料となります。
公認会計士
高度な会計知識と監査経験を持つ公認会計士は、資金調達や投資判断といった財務業務に直結するスキルを備えています。
IPO準備や内部統制の構築に携わる上でも大きな強みとなります。
日商簿記1級・税理士科目
実務に直結する会計知識の証明として評価されます。
特に、IPOや資金調達案件において、財務諸表の作成背景を理解している人材は、現場での信頼度が高く、転職市場でも評価されやすいです。
ビジネスセンス
財務責任者は単なる数字管理者ではなく、「お金の戦略家」として経営判断に影響を与える存在です。
日々の経済ニュース、金融市場動向、業界動向の把握を習慣化し、自社への影響やリスクを先読みできる洞察力が求められます。
コンプライアンス意識
資金調達や財務戦略を担う責任者として、法令遵守と倫理観は必須です。
金融商品取引法や会社法、IFRSなどのルールを理解し、透明性の高い判断を日常業務に落とし込むことが、社内外からの信頼につながります。
英語力
グローバル資金調達や海外投資家とのやり取りが増える中、英語力は財務責任者にとって強力な武器です。
TOEIC700点以上を目標に学習を進めることで、国際的なコミュニケーションにも対応できるようになります。
まとめ
財務は、企業の成長を資金面から支える「お金の戦略家」としての役割を担います。
上場企業で財務責任者を目指すには、資金調達やキャッシュフロー管理を中心に、金融機関との交渉力や投資判断、財務戦略の立案といった専門的なスキルと実務経験が欠かせません。
キャリア形成においては、まず経理業務を通じて会計の基礎を固め、その後に財務分野へステップアップするルートが一般的です。
現職でのジョブローテーションも有効ですが、時間的制約や機会の限界があるため、転職によって幅広い経験を得ることも有力な選択肢となります。
もしキャリアの方向性に迷う場合は、転職エージェントに相談することで、自分に合ったキャリアプランや具体的な求人情報を得ることができます。
計画的にスキルを磨き、経験を積み重ねることで、財務責任者として上場企業の中核を担う道が開けていくでしょう。
- #上場企業財務責任者
- #経理キャリアマップ
- #経理転職


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、食品メーカー営業を経て2005年MS-Japan入社。企業側営業担当を1年半経験し、以降はカウンセラー業務を担当。若手中堅スタッフの方から、40~50代のマネージャー・シニア層の方まで、年齢層問わず年間500名以上をカウンセリングさせていただいています。
企業管理部門全般~会計事務所など士業界、会計士・税理士・弁護士資格者まで弊社の特化領域全般を担当しています。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

【経理キャリアマップ】上場企業の経営企画責任者になるには?

第二新卒のUSCPA取得者は転職に有利!ポイントと事例を解説

証券アナリスト資格の難易度・勉強時間は?転職で役に立つの?

管理部門(コーポレート部門)に向いている人とは?職種別に詳しく解説

実務未経験でもUSCPAで転職できる?年代別ポイントや求人例など

未経験でも転職はできる?MS-Japanの転職支援サービスを紹介!

【USCPAの資格を活かせる転職先一覧】転職市場や押さえるべきポイントなど

「会計事務所を辞めたい」と思うよくある理由は?転職先や成功のポイントなど

【経理がUSCPA(米国公認会計士)取得】メリットや平均年収など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。